本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
かもめさん (7vrsyynm)2024/11/28 20:19 (No.1336801)削除
修善寺公園へ紅葉狩りに出かけました。1000本あるモミジは陽の当たる場所はいい感じに色づき、日影はこれからでした。長く楽しめそうでしたよ。平日でしたので観光バスは1台きりで空いていてよかったです。
天気が良くて富士山が見えました。
新蕎麦で海老天付きで美味しかった。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/11/29 12:07削除
空の青に、富士の白雪と紅葉が映えますね♪
真っ赤に色づいた紅葉も良いけれど、このようにグラデーションの時も素敵です。
1000本植わっているとはスゴイ!

お蕎麦美味しそう(^^♪
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2024/11/27 08:18 (No.1335681)削除
カレンダーも薄っぺらになり11月も最終週になりました。
今年もなんとか生き延びそうそうです。(笑)
本日の最高気温予報は当地、18℃です。
天候がコロコロ変わるので何を着ていいのやら。
満開の四季桜
我が家の鉢植え
春の新芽の赤、秋の紅葉と二度楽しめます
柚子湯の季節です
無惨な虫食い跡の白菜です
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/11/27 22:27削除
気付けば、カレンダーを1枚めくれば残りは1枚だけ。
暖かなのでもうすぐ12月という実感がわきません。

カスピ海宅のモミジは色付いてますね。
我が家のは紅葉せず枯れ葉が多いです。
このような事珍しいです。
暖かすぎて、モミジもどうして良いか戸惑っているのでしょう。
今年の1才柚子はスス病にもかからずきれいな実が鈴生りでしたが、
植木屋さんに背丈を半分に詰めてもらったので、実をほんの少し残して収穫しました。
近所に差し上げたり、ジャムをいっぱい作ったり、お風呂に入れて遊んだり・・・楽しみました♪
葉物は虫が付きますね、虫は大喜びでしょうけれど手が掛かって大変と推測します。
返信
おっこさん (815yuit9)2024/11/22 11:42 (No.1331717)削除
東京都立大学の牧野富太郎博士の標本館で展示されているものがあると聞いて行ってきました。
標本は流石に素晴らしく、美しかったです。
キャンパス内外の紅葉も見頃で秋を満喫してきました。
昭和記念公園のイチョウも見頃でしょうか
藻より駅前のコキアです
エゴの花の返り咲き
ナンキンハゼの木の紅葉が始まって美しかったです
まだまだ緑の部分も沢山ありました
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/11/24 16:48削除
牧野博士と言えば朝ドラも面白く、楽しみに見てました。
標本を細部にわたって丁寧に作るところなど興味深かったです。
おっこさんのお好きな苔類なども多かったでしょう、実物を見られたのは良かったですね。
そして、タイミングよく美しい紅葉にも出会えて・・・

紅葉が始まったナンキンハゼ、グラデーションの美しい事💛
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2024/11/18 08:18 (No.1328694)削除
今日から段々寒くなるようですが、まだそんなに感じません。
昨日は、暑くて、車を走らせたのですが、車内は陽射しが暑くて
エアコンを点けて走行しました。

兵庫県知事、再選しましたね。
TV、新聞、週刊誌は、「オールド」メディアと言うのも初めて知りました。
ネットのSNSの勝利でしょうか?
でも、何が本当か???になりました。

秋らしい風景になって来ました。
おっこさん (815yuit9)2024/11/18 09:20削除
樹下さん、お先に失礼いたします。

カスピ海さん、私もオールドメディアなんて初めて聞きました。
SNSなんぞ見ていなかったので知らなかったのですが、恐らく若者中心のパワーは良くも悪くも凄いです。
だけど、分かってんの?って言いたくもなります。
人が2人も亡くなっているのに、どんな経過で亡くなったかもう忘れたのでしょうか。
勝てば官軍になるのでしょうか。
会津の「ならぬものは ならぬのです」が好きです。
頭が変われば白も黒になる国に似てきました。
アメリカも日本もどうなって行くのでしょうね。
それより前に大分ボケて来た私はどうなるのでしょう。
おっこさん (815yuit9)2024/11/18 09:23削除
背高ノッポの柿の木に小さ目でしょうが実がビッシリついていました。
何年経てばこんなに大きくなるのでしょうね。
樹下@用務員さん (9b7os6id)2024/11/18 22:39削除
カスピ海さん 秋の植物を見せて下さってアリガトです♪
ヒノキの実、凄いですね、こんなにびっしり着くのですね。

おっこさん 今でもこんなに実が付いている大木は、渋柿ですね。
これが甘柿だったら良いのに。

お二方へ
オールドメディア!?そんな言葉がある事自体知りませんでした💦
兵庫県前知事が当選のニュースを見て、トランプ当選を思いました。
全然違うけれど何故か似たものを感じて、イヤーな思いです。
両者をひと言で言うと「品性下劣」共にトップになる人物では無いです。
そのような人を選ぶ日本人よ、お前もか!と言いたい。
返信
おっこさん (815yuit9)2024/11/15 10:04 (No.1326396)削除
久し振りに東京薬科大学の植物園に行きました。
ヤーコンの花が咲いているというので見たいと思いました。
小さいヒマワリのような花でした。
ヤーコンは未だ食べたことがありません。
コリンキーという生食用のカボチャも今年初めて食べてみました。
サラダよりもピクルスが美味しかったです。
新しく出て来たものには手が出難いのですが、身近の人がこうして食べたと聞くとやってみようかと思います。
生の大根もベーコンと炒めたら美味しかったです。
歯触りが残るくらいの炒め加減が美味しいようです。
サジオモダカがまだ咲いていました
サジオモダカのアップです
サジオモダカの若い実
カンレンボクの実
小さいけれど本当にバナナのような形です
小さいキノコがビッシリ!
ツワブキってこんなにゴージャスだったのですね
肝心のヤーコンを忘れるところでした
おっこさん (815yuit9)2024/11/17 07:06削除
万願寺トウガラシを抜かれたそうですが、葉は綺麗でしたか?
育て方を検索した頃、分枝した部分より下の枝葉を取るように書かれていて、葉は美味しく食べられますとも書かれていたので実行しました。
オツな味ですよ~。
樹下@用務員さん (9b7os6id)2024/11/17 10:57削除
サジオモダカの花はおもしろい、花柱?から細い花頭?が数本伸びてますね。
カンレンボクの実はミニバナナですね。
この時期は色々なキノコが見られるでしょうね。
中には美味しそうな物も。
ツワブキが咲いていても、しげしげ見ることは無かったけれど・・・確かにゴージャスですね。
ヤーコンの根はスーパーで見たことがあるけれど、花は初見です。
ヒマワリにもキク科の花にも似てますね。

おっこさんと同じく新しい野菜は買うのを躊躇します。
コリンキーはピクルスが美味しいのですね。
ひとつ覚えました(笑)
生の大根は千切りにしてサラダにしてます。
おかかをかけてドレッシングをかけたり、「かんたん黒酢」が好きなので和えたりしてます。

あらまあ、万願寺の葉は食べられるのですか?
しまった!きれいな葉もろともゴミに出しちゃいました💦
返信
かもめさん (7vrsyynm)2024/11/14 20:36 (No.1326037)削除
天気が良いので菊祭りに出かけました。暑かったです。幼稚園の子供達や年配の方たちが連れ添ってきてました。先日の大雨で水位も上がっていて、足元がぬかるんでいました。
今年のテーマです。
県外もうまくできたようです。
紅葉はまだ早いです。
公園内の池の水位が上がっていました。
樹下@用務員さん (9b7os6id)2024/11/17 10:18削除
今年の菊祭りは傘をあしらって華やかですね。
紅白の懸崖造りも綺麗に枝垂れて・・・

暖かいためでしょう、どこも紅葉が遅れているみたいです。
庭のドウダンツツジもまだ色付きません。
このまま葉が落ちちゃうかも💦

モミジに水面に写った銀杏と鴨がマッチしてますね♪
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2024/11/12 08:29 (No.1324226)削除
散歩道の風景も秋を感じて来ました。

昨日は、日中の気温25℃でしたが、今日も20℃超えの予報です。
上着を着たり脱いだりです。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/11/12 11:37削除
さぶ~と思っていたら、昨日あたりは春の陽気で重ね着を脱ぎました💦

モミジが色付きましたね。
実物を見ると秋を感じます♪
返信
おっこさん (815yuit9)2024/11/10 09:24 (No.1322609)削除
先日見に行ったカワラノギクです。
行くのが遅かったのですが、長い間咲いている様で綺麗なものにも沢山出逢えました。
保存しようと力を注いでくださる方々に感謝です。
河原のジャングルでヤマイモのムカゴを採りました。
なかなかオツな味で夫はお酒のおつまみに喜びます。

万願寺トウガラシ、今朝は44個採りました。
数日後にも沢山の収穫が見込めそうです。
近くに咲いていたクコ
マユミの実も割れ始めました
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/11/10 16:25削除
カワラノギクは絶滅しそうだったのですか?
野原や河原などに行けば見られそうな花に思えるけれど、
こうした花が無くなると、景色が物足りなく感じると思います。

ムカゴはちょっと触るとポロッと落ちるので、収穫は気を使ったでしょ😁

クコの花って趣がありますね。
マユミの赤、葉の色とのコントラストで可愛いのよね〜♥️

万願寺44個も採れましたか!
凄い数ですね。
佃煮に出来そう(笑)
おっこさん (815yuit9)2024/11/11 06:45削除
カワラノギクは国の絶滅危惧種に指定されているそうです。
元々繁殖力は強いらしいのですが、多摩川や相模川の一部など限られた地域にしか生息しない貴重な植物で、上流のダム建設や河川の改修の影響、大雨による増水で流されたりと絶滅が心配されたそうです。
それを知った各地の方々が保全に力を注いでくださっているそうです。
一方でそれならばと自宅で育てたものを河原に植える事も多発し、自然種と交配して変化してしまう事をも懸念しているそうです。

今朝は実に久し振りに素性の良いキュウリが2本採れました。
2日後くらいには3本採れそうですが、その後はベビーが成長するかどうか?
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/11/12 11:33削除
カワラノギクに限らず、亜種化(変種)してしまうのは残念です。
人為的な行為での交配は防がなくてはなりませんね。
自然交配もあるし絶海の孤島でも無いとなかなか難しいですよね。

絶滅危惧種と言えばスズメもですって!
庭には来るけれど、確かに以前と比べてグンと数が減ってます。
気候変動などの理由もあるとか。
以前はよく目にしたものがだんだん姿を消していくのは寂しいです。

キュウリがまだ採れてますか。
キュウリと言えば夏野菜、これも気候変動のためでしょうね。

11月も半ばと言うのに、台風が4個も南の海上にあるようです。
ナンだかね~💦
返信
おっこさん (815yuit9)2024/11/6 10:07 (No.1319646)削除
一気に寒くなりましたね。
この数日は11月下旬の陽気だとか?
着る物に戸惑います。
万願寺トウガラシは涼しくなったら盛大に花が咲き、落ちるものが少なくなって、鈴生り~☆と捕らぬ狸の何とやら。
ところが気温が下がったら成長が遅過ぎてなかなか収穫できません。
それに昨今では花もめっきり少なくなりました。
今生っているものが収穫出来たら、それでお終いでしょう。
真っ赤に色づいて目を引くガマズミの実です
シロバナアブラギク
今年は豊作、キジョランの実
割れています
もうすぐ種が飛び始めるでしょう
きちんと折り畳まれて詰まっている種と種髪
エリマキツツグリ
コウヤボウキが盛りです
オオバギボウシの種
センブリ
色づいて来たノササゲの実
弾けたノササゲ
樹下@用務員さん (9b7os6id)2024/11/6 11:25削除
おっこさんと同じく、万願寺唐辛子は今生っているのを収穫したら抜こうと思ってます。
水切れに弱くすぐにしんなりしちゃいますが、結構楽しませてもらいました♪

キジョランを初めて見せて頂いた時、なんて面白いネーミングと思いました。
この実も弾けると鬼女が顔を出すのですね(笑)

我が家にもオオバギボウシがあるけれど、このような種を見たことが無いので驚きました。
毎年種が出来る前に伸びた茎を切ってしまうからでしょうね。
センブリは苦い薬と効きます。
花は可憐なのに・・・💦
ノササゲの種、深い色で良いですね。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/11/8 10:46削除
エリマキツチグリはフクロツチガキの親戚?
似ているけれど、このような形態の菌は多数あるのでしょうか?
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2024/11/5 08:11 (No.1318888)削除
新掲示板に早速お越しくださってありがとうございました。

朝は、朝露も降りて結構肌寒いですが、日中はまだまだ晴れれば陽射しも強くて暑い日があります。
体調管理が大変です。
先日、コロナの予防接種も済ませました。
毎回そうですが、僅かな鈍痛がありましたが、特に副反応はありませんでした。
返り咲きのソメイヨシノ
可憐で儚そうな咲き方です
色が濃くなってきました
この時期に蕾と小さな花が。
樹下@用務員さん (9b7os6id)2024/11/5 22:50削除
新しい掲示板で気分転換できますね♪

急に寒くなって厚手の毛布をかけて寝たら夜中に暑くなりました💦
今の時期は着るものと言い、なかなか難しいです。
十月桜と染井吉野が同時に咲いたのですね!
マユミの可愛い事。
時季外れのアジサイこの後どうなっちゃうのかしら、寒さが来たら咲かないかもしれませんね。
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.