本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
おっこさん (815yuit9)2024/8/12 17:41 (No.1238285)削除
暑くて、暑くて閉口です。
キュウリに実はつけども寸足らずばかりで、これが長かったら良い出来なのに・・と思う日々が続いています。
ミニトマトは鈴生りだったのにプランターの限界か暑さのせいか勢いが無くなって実を付けないので、キュウリの種をポットに蒔いたら植え時になりました。
意を決して夕方になってから夫と汗を流して土の始末をし、苦土石灰を混ぜました。
その後、「しまった!これでは早くても1週間しなければ植えられない、天然石灰にしておくべきだった」と思いましたが後の祭り。
育ったキュウリは今か今かと定植を待っていますが定植したら日除けが要りますよね。
今日はバスロータリーの気温計が43度でした、納得の暑さです。
樹下@用務員さん (95r8dn1m)2024/8/13 10:19削除
寸足らずでも取り敢えず生れば良いです。
種から育てるのは手が掛かるでしょうけれど、それだけに毎日の変化が楽しみでもありますね♪
“じゅげお”担当のキュウリ、連作障害でひどい状況です。
しばらく土を休ませるとか、再生材をしっかり混ぜるとか、“じゅげお”はただ植えるだけでそういう手当はしません。
去年まではその方式?でもそこそこ生ったのに、今年は限界だったのでしょう、苗を4本植えて、まあまあの実はたった4本💦

私は石灰ですぐに植えられるのもあるので(草木灰とは違うものかも?)もっぱらそれを利用してますが、土壌改良効果は普通の苦土石灰より少ないかもしれませんね。

今年の猛暑は半端じゃなく、24時間エアコンONです。
43度!! これでもか、と言う温度ですね。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2024/8/1 08:22 (No.1228790)削除
暑中お見舞い申し上げます。
あっと言う間に8月になりました。
神社が近いので朝から蝉の大合唱です。
今朝、物凄く苦しそうな声で鳴くので行って見たらガレージの屋根裏に
頑丈そうな蜘蛛の巣にがあり、蝉が引っ掛かってもがいていました。
暫くすると抜け出せて逃げたようです。

猛暑続きですが、関東地方は豪雨のようですね。
御地は被害はありませんか?
当地方は、カンカン照りです。
農園のゴーヤの棚の下は風も抜けて行き、涼しいです。
小さなキーウィとミニトマトも生ってます。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/8/2 18:42削除
暑中見舞いをありがとうございました (__)

この猛暑で、畑の手入れが大変と思いますが、実が立派ですね。
ダンツク殿の手入れの良さがうかがえます。

セミの苦しそうな鳴き声、良く気付かれましたね。
こちらは年々セミが少なくなったようで、毎年庭の柿の木で鳴くセミの声が未だしません。

昨日の豪雨、当地は直撃を免れたようです。
ほんの少し離れた所がもの凄い雨の事もあり、馬の背を分けるとは上手い表現です。
返信
おっこさん (815yuit9)2024/7/30 15:33 (No.1227487)削除
水が垂れるようなポタポタ音ですが、業者さん曰く、樹下さんと同じような音を気にされた戸建てにお住まいの方から相談されて、やはり天井裏まで調べたそうです。
水は確認されなかったけれど音は続いており、探りに探って得た結論はトイレの排水管の内側の結露だったそうです。
話を聞いて驚きました、そんな事もあるのですね。
我が家の階下の方が聞く音は最近になって「これではないか」がありました。
我が家は最上階なのですが、時々(気づかない事の方が多いと思いますが)、屋根の上で雫のような音や金属音のような音がするのです。
雨は降っていない時なので水音ではないように思われます。
じゃ、何?…点検の折りにでも調べて貰うしかありませんが、今まで全く気にもしなかった音です。
その音を階下の方が心配されて365日毎日音がする、だから我が家からの水漏れと思い込んでいらしたのなら、不要なリフォームを大掛かりに行っている我が家は何なのでしょう。
身の証が立ったし、綺麗になるからと諦めるしかありません。

キッチンのリフォームは思っていた以上に大変です。
被災した時の疑似体験ができると思っていましたが、本当に被災したらこんなものではない事は想像できます。
樹下@用務員さん (95r8dn1m)2024/7/30 18:27削除
『トイレの排水管内の結露』なるほど、そういう事もあるのですね。
そう言えば1Fのお風呂場の上部が2Fのトイレで、音はお風呂に入っている時に聞こえました。
上下水道のパイプが、お風呂場の横から2Fへ立ち上がっているので、パイプ内の(結露かもしれない)音が聞こえたのかもしれません。
その音も今は聞こえないようですが。

しかし、屋根の上で雫のような音や金属音って?
原因は何なのでしょう、音が2種類するというのも不思議。

リフォームは費用がかなり掛かります。
不要な出費、折半と言うわけにもいかないでしょう。
”安心料”と思うしかないですね。

被災した時の疑似体験の一端を、水漏れで3日ほど水道が使えず経験しました。
実際に被災した方々はこんなもんじゃ無いとも思いました。
返信
おっこさん (815yuit9)2024/7/27 17:08 (No.1225240)削除
オリンピックの開会式、大雨の中で選手達は体調を崩さないでしょうか。
何かと意表をついた開会式でした。
聖火のリレーも光のショーも聖火台も良かったですが、オリンピック讃歌の歌声に聞きほれました。
昨日でお風呂と洗面所のリフォームが済み、来週からキッチンが始まります。
これが厄介です。
樹下@用務員さん (95r8dn1m)2024/7/27 20:44削除
開会式は腰を据えて見てませんが、今までとはかなり違った趣向のようでしたね。
雨が降ってきたとアナウンサーが言ってましたが大雨になったんですね!

キッチンのリフォームだとお食事の支度など不自由でしょう。
早く終わってくれれば良いけれど。
返信
おっこさん (815yuit9)2024/7/24 07:24 (No.1222305)削除
先日の雷雨は凄いものでした。
突風も吹いたのでベランダが綺麗になるどころか溜まっていた埃が飛び散ったのでしょう、サッシ回りなどが汚れて閉口でした。
おまけにプランターも倒れましたが、意外にも葉が僅かに散っただけで無事でした。
我が家も今週からリフォームが始まりました。
階下から水漏れでは?と言われたのです。
水が垂れるようなポタポタと言う音がするそうですが水は確認されておらず、その音を録音したものを管理組合に提出したそうです。
管理組合でも音を確認しましたが水ではないからリフォームの必要は無いと言われました。
しかしながら万一の場合を考えて総ての水回りをリフォームすることにしたのです。
当初は全く予定外の事であるので腹立たしい想いがしましたが楽しみになっています。
暑いのでドリンクを提供するのですが、冷凍庫で凍らせたものを小さい保冷庫に入れておくと丁度良い塩梅になり喜ばれています。
箱で何箱か用意してありますがたちまち1箱が空になりそうです。
今日も暑くなりそうですね~。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/7/24 15:42削除
突風の被害が無くて何よりでした。
せっかく栽培したのに茎が折れたなんて言う事になったらガッカリですものね。
今日は晴天だったのに昼頃一転にわかに掻き曇り、遠雷が聞こえたので慌てて洗濯物を取り込みました。
体が持って行かれそうなほどの突風が吹きました。
空を見たら南西の方角に雲が流れていて、運良くこちらは土砂降りは免れました。

ところでポタポタ音、我が家でもしたことがあるんです。
お風呂場で聞こえたので「すわ 2階から水漏れ!」と天井に潜って調べたけれど何処にも痕跡が無いんです。
その後しばらく音がしてましたが最近気にならなくなりました。
あれはいったい何だったのか不思議です。
おっこ宅も同じ?
水漏れじゃなくてもメンテナンスしておけば安心ですね。

外壁の塗り直しは昨日で完了。
ネットで見つけた塗装屋さんですが、とても丁寧な仕事をしてくれる業者でした。
枯れかけたバラの根っこが私の力では抜けず困っていたので頼んだら、イヤな顔もせず抜いてくれました。
仕事が完了した日は、家のぐるりでビニールテープの切れ端などのゴミ拾いをしてました。
合い見積もりをしてもらった業者と比べて特に安いわけでは無かったけれど、門扉とか濡れ縁などはサービスで塗装してくれ良い業者でした。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2024/7/20 09:21 (No.1219031)削除
当地方も梅雨明けしました。
今年の梅雨は入りも明けも?のような感じでしたね。
今年も猛暑の予報で電気代を気にしながらのエアコン漬けです。
青空にバッテン!
この花も咲き出しました
枯れたと思った切り株から
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/7/20 11:08削除
梅雨明け十日と言うけれど、今年の梅雨は明ける前から晴れているような・・・?
今、外壁の塗り替えをしてますが、おかげで一日降られただけで後は天気も良く予定より早く終わりそうです。

青空にバッテン、上手い事チャッターチャンスに巡り合いましたね。
切り株は枯れているように見えるのに、根がしっかりしていたのですね。
鎌倉八幡宮の大イチョウを思い出しました。
切り株から新芽が出始めた時に見ました。
返信
おっこさん (815yuit9)2024/7/18 11:38 (No.1217320)削除
いよいよ梅雨明けのようですね。
昨日までの数日間は陽射しが無かった分涼しくて、多湿でも気温が低めは有り難いなどと思いました。
今日は当市は34度予報です。
出かけていないのでろくな画像がありません。
限られた時間の中で、どうしても綺麗に撮れなかったバイカツツジです。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/7/18 17:43削除
バイカツツジはシベまできれいに撮れていると思いますが。

今年の梅雨は空梅雨?
とも呼べないのかしら、なんだかはっきりしない梅雨でしたね。
数日こちらも気温は低めでしたが、湿気がひどくて寝るときはエアコンを入れました。
さっきすぐ近くまで買い物に出たら汗がタラ~っと。
今日は気温も湿度も高いです💦
いよいよ「金鳥の夏、日本の夏」です。
返信
おっこさん (815yuit9)2024/7/9 14:58 (No.1210330)削除
先日の猛暑の日、都民の森に行きました。
我が家からバスを乗り継いでたっぷり2時間以上掛かりました。
都民の森は三頭山と言う山の登山口になっている様で、花を探してルートを決めました。
侮っていたら半月ばかり家に籠って鈍り切った脚がヘロヘロになりました。
滝があったり変化があってとても良い山でした。
花は少し遅かったり早過ぎたりであまり出逢えませんでした。
下山して来たら徐々にモワァ~ッと暑くなってきて、八王子は38度だと聞きました。
山は涼しくて良かったのですが、日曜日のせいかバスが渋滞に巻き込まれて、1時間のところを2時間掛かりました。
渋滞のせいで乗り遅れた八王子行き次のバスは1時間半も待つので電車に切り替えました。
八王子駅のロータリーの気温計は既に19時30分なのに39度でした。
街中は発表される気温より大分高いですね。

大昔、雷でテレビが壊れたことがあります。
火災保険が出ました、ラッキ~♪でした。
三頭大滝
長くて良い滝でした
象の脚?
こんな風にビッシリ!
なんでしょう?
タンザワイケマ
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/7/9 21:46削除
渋滞に巻き込まれたとは、お疲れになったでしょ。
ナント日暮れになっても39度・・・
疲れが倍増されてしまいます。

三頭大滝 涼しげです。
夏は滝のそばから離れたくないです。
思い出しました、以前”涼しくなるCD”なるものを買ったら、初めから終わりまで滝の音と時々鳥の声が録音されてました。
ナンじゃこりゃと思って聞いていたら、だんだん涼しくなってきたのが不思議(笑)

象の足のようなものはキノコでしょうか?
不思議な形状のものですね。
そして、なんでしょう❓
GoogleLensで調べました、ピンポーンとはいきませんでしたが”ウスカワゴケ”が近かったです。
タンザワイケマ初見です。
グレイッシュな薄緑が良いですね♪

落雷でも火災保険で補償されるのですか、知らなかったわー
おっこさん (815yuit9)2024/7/10 08:42削除
あの象の脚の様な物は「サルノコシカケ」の一種で「ツガサルノコシカケ」のようです。
サルノコシカケってこんな形にもなるの?でした。
ウスカワゴケ、似てますね。
サルノコシカケはすぐに答えてくださった方がいらっしゃいましたが、こちらは似たものが多くて同定できないのかもしれません。

涼しくなるCD、良いですね~♪
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/7/10 10:39削除
三頭大滝の画像を従姉妹たちに見せたら大喜び!
猛暑にピッタリの画像で、おかげで涼しくなったと言ってました。
ありがとうございました。

サルノコシカケは以前切り倒したハナモモの木に生えたことがあります。
が、これとは全く形状が違い半円形のテーブルみたいです。
「ツガサルノコシカケ」で検索したけれど出てきた画像は、象足状態では無く総てテーブル状でしたが?

>涼しくなるCD、良いですね~♪ プププッ
おっこさん (815yuit9)2024/7/11 07:45削除
そうなんですよ~。
そこでもう一度調べてみたら「エブリコ」と言うキノコが出てきました。
以前はツガサルノコシカケに分類されていたそうです。
これの方が似ているように思いました。
けれど日本での画像はこういう姿の物が出てこないのです。
エブリコで検索するとウィキペディアで出てきました。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/7/11 09:59削除
なるほど。

エブリコ(英語表記)Fomitopsis officinalis

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。モミ,カラマツの立ち木に寄生し,材の褐色腐れを起す。古来このキノコは薬用として著名である。傘は柄を欠き,蹄形または鐘形で,木化して硬く,材に側生する。多年生で,大きなものは高さ 15cmに及ぶ。表面は白いが,のちに淡黄褐色のしみのような変色が起る。初めはなめらかであるが,年をとると浅い横溝を生じ,また縦横に亀裂を生じる。下面に孔が密生するが,この管孔は 1cmほどあり層をなして年々新生する。傘の実質は白く表面よりは軟らかい。これは著しい苦みをもっているが,その物質の粘膜などに対する収斂作用を健胃剤などとして利用する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) より

とありました。
”蹄形または鐘形で”と明記しているので間違いないと思います。
おっこさん (815yuit9)2024/7/13 11:47削除
ありがとうございます。
エブリコとファイル名を付けます。
緑のフリフリはウメノキゴケで良いようです。
濡れたウメノキゴケだそうです。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/7/14 09:09削除
ウメノキゴケ 了解です。
ありがとうございました。
同じものをどこかで見た覚えがあり、興味を惹かれました。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2024/7/7 08:31 (No.1208439)削除
梅雨は何処に行ったのでしょうね。
このところ、連日猛暑ですね。
昨日は、30年も使った寝室のエアコンが寿命でおニューの工事をしました。
やはり新型は快適です。
しかし、古い方は、一昨晩まで長い事、頑張ってくれました。
緑のプロペラ、涼しそうです。
かなりの巨木になっていました。
黄色が鮮やかでした。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/7/7 21:33削除
今年は空梅雨?
緑のプロペラ ホントに涼しそうな良い色です。
タイサンボク、見えているのは花でしょうか?この花、大きいのにうるささを感じません
ノカンゾウが咲き出しましたね。ニッコウキスゲの仲間でしょうか、似てますね。

エアコン30年使われたとは、機器は当たりの製品でしたね。
おニューのエアコンは電力消費量が違うでしょう。
機械はどうしても当たり外れがあります。
我が家の家電では冷蔵庫がそうで20年になります。
壊れる前にそろそろと思ってますが、まだパッキンも大丈夫なようです。
返信
おっこさん (815yuit9)2024/7/6 16:28 (No.1207917)削除
暑いとしか言葉が出て来ません。
今日は東京都の端っこにある都民の森と言う場所に行こうと朝早くにお握りを作りました。
昨日は確認されなかった雷雨があるとの予報に二の足を踏み順延しました。
明日雷雨が無いとは言えませんけれど安全第一です。
自宅近くで買い物帰りに見つけたエゴノネコアシです。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2024/7/7 21:16削除
エゴノネコアシ 良く見付けられましたね。
虫こぶが面白い形になるものですね。

エアコンを入れている部屋から出ると「焚火しているの?」と思うほどの熱気です。
明日の当地の予報は39度とか!!

昨日の雷雨はもの凄かったです。
ゴロゴロ鳴り始めたのでパソコンのコンセントを抜きました。
しばらく土砂降りでしたが、空が明るくなり雷が収まってきたのでパソコンをON
雷雨のおかげで涼しくなったので窓を開けました。
そんなことをしていたらまたゴロゴロ音がし出し、窓から外を見たらわりあい近いところで枝分かれした見事な稲妻が!
耳を押さえる間もなく大音量の雷!
慌ててパソコンの電源を落としてコンセントを抜きました。
一瞬停電しましたよ。
猛暑の日は天候に要注意ですね。
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.