本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
おっこさん (815yuit9)2021/9/11 07:40 (No.274295)削除
スズメウリの花と実です。
昨日はもっと大きくなってまん丸の実も見ました。

今日は陽射しが無さそうです。
グリーンホルンの花がこの間から全く付かなくなりました。
もうお終いなのかしら?
赤くなったものが甘くて美味しかったので、すべて赤くしてみようとそのまま採らずに置いてあります。
茄子に近い紫色になってきたものがあって綺麗です。
紫になってから赤くなるのかなぁ・・・?
緑から黄色くなって、その後赤くなると思ったのですけれど。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/11 10:59削除
カラスウリがあればスズメウリもある・・・なるほど
オキナワスズメウリをどこかで見たのを思い出しました
それにはスイカのような縞が入っていたけれど、これは一色なのですね

我が家のグリーンホルンも花がほとんどありません
ライムホルンの方はまだチラホラ咲いているのに、天候のせいか植え場所のせいか? 
赤くなった方が栄養価が高いそうだけれど、待ちきれずそこそこ大きくなると収穫してしまうので色の変化はどうなのでしょう
紫色のグリーンホルン作ってみたいので、しばらく採らずにおこうかしら
返信
おっこさん (815yuit9)2021/9/10 16:30 (No.273870)削除
実が美しい季節となりました。
赤や黄色、紫や黒、これからそんな実に逢えそうです。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/10 17:31削除
実が生った木を見つけると思わず写真を撮ります
特に赤いみは可愛いですよね
おっこ宅の近くには良い公園もあるようだし、これからいろいろな実を見られそうですね
秋の楽しみの一つです♪
返信
おっこさん (815yuit9)2021/9/9 18:44 (No.273416)削除
カモメヅルは色々ある事を知りましたが、この分類がなかなか難しいようです。
植物にも個体差があるので、諸々サイズが異なることはありますから、「これはどちらだ?」となる事もあるそうです。
私は言われるままですが、細かく調べておられる方々は悩むことも多々あると聞きました。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/9 20:27削除
Wikipediaでカモメヅル属を見たらその種類の多い事!
世界には100種あるそうで、コカモメヅルとコバノカモメヅルなんて紛らわしいのもあるようですね
名前の事は置いといて・・・この花ステキ🎵
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2021/9/9 09:27 (No.273193)削除
真夜中に雷鳴の音が大きくて目が覚めてしまいました。\(◎o◎)/!

この花は、可愛いのですが、物凄く蔓延って、
農作物にやたらと絡み付くので、農家の方には嫌われ者になってます。
我が家に鉢植えで星型の赤いルコウソウがありますが、
これと同じ種類だと思われて、
旦那に「なんでそんな花、家に植えるんだ!」と言われてしまいました。(>_<)
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/9 09:45削除
ルコウソウの種類は可愛い花ばかりなのに、生命力が旺盛で・・・
庭でもルコウソウ、モミジ葉ルコウソウが出て来ます
そして、所嫌わず絡みついてます💦
過ぎたるはナントやらで、ダンツク殿が仰ることも判ります(⌒▽⌒)アハハ!
でも~これも可愛い花で捨てがたいわ 🎵
返信
おっこさん (7xnscnoz)2021/9/9 08:59 (No.273189)削除
これで大丈夫と思いますが…
おっこさん (7xnscnoz)2021/9/9 09:00
スマホからも🆗
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/9 09:34削除
了解です 👌
返信
おっこさん (815yuit9)2021/9/8 13:43 (No.272799)削除
近くの公園に昨年あたりから咲くようになったサツマチドリです。
誰かが植えたのではないかと言われていますが、眼にした事がない花に逢えるのは、私はとても嬉しいです。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/8 18:06削除
サツマチドリ ステキな花ですね♪
何とかチドリと言う名のついた花は楚々としてひそやかな雰囲気のが多いようです
これもひそやかです
誰かに摘み取られないか心配です

スマホからだとcookieが効かないのですね
アイコンが違っていても、おっこさんと判りますのでお気になさらないで
おっこさん (7xnscnoz)2021/9/9 08:51削除
いいえ、多分きくと思いますが、何故か樹下さんになっていました。
おっこさん (7xnscnoz)2021/9/9 08:54
あら、また樹下さんになっています、
新規てやってみます。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/9 09:32削除
どうぞ何回でもテストなさってね
私も判らないことだらけなので・・・💦
返信
おっこさん (815yuit9)2021/9/6 09:24 (No.271781)削除
ナガバノコウヤボウキの花です。
あまりに赤くて驚きました。
今まではピンクがメインで薄紫がかったりもしていました。
私は赤よりもほんわりピンクの方が好きです。
こんなに赤いものにはお目にかかったことがありません
ちょっと貧弱だけれどこういう色合いが好き
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/6 22:17削除
へ~~~っ こんな花があるんですか!!!
[長葉の高野箒]と書くんですね
クルクルは花びら?
なんとも自然は凄い、多種多彩としか言いようがないです
赤いのは面白い、ピンクはキレイと思いました♡

コウヤボウキの名は記憶してますが、もしかしておっこさんに教わったのかしら?
樹下@用務員さん (7xnscnoz)2021/9/7 06:36
昨年、私も美しさに驚いて掲示板にお持ちしたかと思います。
画像はご自由になさってくださいませ。
樹下@用務員さん (7xnscnoz)2021/9/7 06:42
花は筒状花の集合体なので、クルクルは花弁に見えます。
真っ直ぐな花弁もあるように見えます。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/7 09:55削除
あらあら またおっこさんのブラウザ、クッキーが効いて無いような??

画像の件許可して下さってありがとうございます♪
おっこさん (815yuit9)2021/9/8 13:25削除
またまた、すみません!
スマホから書いたものですから、確認しなかったようです。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/9 09:29削除
お気になさらずに 💛
返信
おっこさん (815yuit9)2021/9/5 17:40 (No.271563)削除
サンゴみたいなキノコ、ホウキタケのようです。
面白いものがあるものです。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/5 18:03削除
おっこさん海にも興味を持たれたのかと思いました!
どう見てもサンゴですね
検索したら、ピンクは食用になるんですって
でもこんなきれいなのを食べてしまったらもったいない気がします
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2021/9/5 08:34 (No.271231)削除
青々したドングリに変わりましたね。

菅氏の退陣、安倍氏に倣って放り出したような気がします。
まぁ、いろいろな裏事情もあったのでしょうが。
最後まで虚ろな目でした。
国民不在の総裁選です。
我が家の垣根(槇)に。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/5 09:39削除
ミノムシ?
この辺りでは何故か最近見なくなりました。

菅氏では選挙に勝てないことが明白なので降ろされたというのが真相のようですね。
器じゃない人が総理になったので当初から無理がありましたが、事程左様に人材不足です。
でも携帯料金を下げさせたのは良かったです(笑)
後の政策は後手後手に。

次期総理は誰になるのか分らないけれど、国民の代表という立場をわきまえている人になって欲しいですね。
返信
おっこさん (815yuit9)2021/9/3 17:17 (No.269802)削除
何やら小さい花が川沿いに群生していました。
調べたらオオニシキソウと言うそうです。
花弁が無く白い花弁に見えるものが腺体の付属帯です。
その内側の緑色のものが腺体です。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/3 20:35削除
腺体と言う言葉を知りませんでした。
オオニシキソウの丸っこいもの、トウダイグサにもあるのを思い出しました。
で、検索したらなるほど、腺体と説明がありました。
そしてオオニシキソウはトウダイグサ科だそうですね
おっこさん (815yuit9)2021/9/4 10:39削除
あぁ、それでよく似ているのですね。
先日タカトウダイの花の構造を調べたのに、これもトウダイグサ科とは、調べが大いに不足ですね。

調べても、問い合わせても難しいキノコの名前。
綺麗で可愛いので、ついカメラを向てしまいます。
ほぼ同定のコトヒラシロテングタケ
シロタマゴテングタケかなぁ・・・?
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/9/4 17:30削除
何とかテングタケと名が付く種類は多いんですね!
そして同定が難しく奥が深いですね。

おっこさんのお陰でキノコの名を知ることが出来ます。
覚えていられなくても、頭の片隅に聞いたことがあると・・・(笑)
検索して知ったのですが、何故キノコは猛毒を持ったものが多いんでしょ?
動物に食べられないためだけなら、臭いとか味で寄せ付けなくすると言う方法もありそうなのに!?
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.