本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
おっこさん (815yuit9)2021/11/9 18:05 (No.308655)削除
ライオンズイヤー、別名カエンキセワタだそうです。
ライオンの耳と言うよりはウサギの耳か、鬼の角。
大きなものは私の身長よりはるかに高く、全体が写りません。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/9 22:03削除
ライオンズイヤーとは?
「鬼の角」(赤鬼にしたら色が優しすぎるけれど・・・)の方がずっと合っている名前ですよね(笑)
かなり背丈があるんですね、倒れないかしら!
見たことが無い花です。
おっこさん (815yuit9)2021/11/10 08:53削除
次回に通った時には縛り付けてありました、倒れますよね。

これまた珍しい花に逢いに行きました。
ツメレンゲ(爪蓮華)です。
紅葉して花が咲いていました。
ある集落には石垣のあるお宅が多くて、その石垣に沢山咲いていました。
花色は薄ピンクが多かったのですが白い物や色の濃い目のもの、色々で圧巻でした。
その後の様子をもう一度見たいと思いますが、行くかな、私?
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/10 10:43削除
ツメレンゲって蓮華とは似てませんね。
そして葉?の部分は多肉植物みたいなので検索したら、ベンケイソウの仲間だそうで、花は3年に一度咲くとか。
花後は枯れてしまうんですって!
アップの花が可愛い💛
花に出会えたのはラッキーでしたね。
返信
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/8 18:48 (No.307953)削除
今夕は細い月と金星が大接近の日
それを忘れていて出先から帰宅途中にキラキラ金星が見えて、今日だったと思い出して慌てて帰り慌てて撮りました。
日中「金星食」もあったようです。
J
JURAさん (7wfykwk3)2021/11/8 19:06削除
私もさっき月と金星が近いなと思っていました。
そして調べたら昼間金星食が見られたそうで残念って思っていました。
綺麗に撮れていますね。
私のはピンボケで撮り直そうとしたら雲の中に入ってしまいました。

約9年ぶりの金星食は11月8日。月は月齢3.3です。金星食の始まりは、時間は地域によって異なります。札幌13時42分、仙台13時45分、東京13時47分、大阪13時44分、福岡13時52分です。九州南部以南は、今回は残念ながら見られません。日本各地でこれだけの違いが生じるのは、月がとても地球に近いことを示しています。

ところで、金星食は三日月くらいの細い月でしか起きません。なぜかと言いますと、月が満ちているときは地球を挟んで太陽の反対側にある一方、地球の内側を回る金星は常に太陽の方向にあるからです。満月と金星が同じ方向にあることは決してなく、金星食は月が太陽に近く、大きく欠けているときにしか起こりません。

だそうです。
本当に残念。
家に居たのに…
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/9 09:05削除
日中の金星食の動画を、三鷹の国立天文台が撮影しました。
運良く雲の合間に撮ることが出来たようです。

昨日は雲が多くて、あと数枚撮ろうと思ったけれど出来ませんでした。
返信
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/7 10:58 (No.307088)削除
五色唐辛子のブラックパール
ツヤツヤした綺麗な実を付けてました。
黒い実が熟すと赤くなるようです。
おっこさん (815yuit9)2021/11/7 17:58削除
ブラックパールは綺麗ですよね~!
駅の近くのマンションのエントランスにあって、通る度に愛でていました。

オニタビラコかと思います。
この実の形が何とも可愛いです。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/7 18:23削除
ブラックパールは見ると綺麗なんだけれど、写真は難しいですね。

冠毛があると、フーッと吹いて風に乗せたくなります(笑)
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2021/11/6 10:03 (No.306512)削除
別の場所の四季桜も見て来ました。
昨日は、真っ青な空で桜の花も映えました。
長い事「十月桜」と思っていましたが、
近所の方に「四季桜」ですよと教えてもらいました。
花の濃淡の区別は?ですが。

17年間続けていたボランティアですが、
今月末を以って活動を終了いたします。
コロナで一年以上中止しておりましたが、諸般の事情もあり、
このような運びとなりました。
スタッフも高齢となり、後継者も見当たらずで、
継続が難しくなりましたので。
おっこさん (815yuit9)2021/11/6 18:24削除
樹下さん、お先に失礼いたします。

カスピ海さん、続けてこられた活動を中止するのは複雑な思いでしょうね。
長い間ご苦労さまでした。

桜はいつ見ても良いものですね。
おっこさん (815yuit9)2021/11/6 18:28削除
クロホオズキの花と実です。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/6 18:37削除
17年の間ボランティアをなさって、さぞご苦労もあった事とお察しします。
良い活動とは分かっていても、言うは易しです。
毎回出席者も多いとお見受けして、終了を皆さん残念に思われるでしょうね。
本当にご苦労様でした。

四季桜、十月桜は変種もあるようでなかなか見わけが難しそうですね。
検索したら下記のような記述がありました。
 * 四季桜は、白色で一重咲きの中輪の桜。(他の記事には薄いピンクのもあるとの事)
 * 四季桜は、がく筒の下部が壺型に膨らんでいる。

 * 十月桜の特徴は、花びらは10~20枚程度の八重咲きで、独特のよじれがある。
この写真は以前撮ったもので「十月桜」と看板が建ってました。
花びらによじれがあるように見えますが、ハテさて??
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/6 18:43削除
あら、おっこさんとニアミス!

黒ホウズキとは珍しい。
この実を飾りたいです🎵
花は何かにそっくりだけれど、名前が出て来ません💦
返信
おっこさん (815yuit9)2021/11/5 08:57 (No.306024)削除
先日花をお届けしたネナシカズラの実です。
こんな実がつく事を知らなかったので、出会った時には大いに感動しました。
儲け~~♪って感じですね。(笑)
思わぬものに出会うと、この「儲け」感が強いです。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/5 10:34削除
>思わぬものに出会うと、この「儲け」感が強いです。
そうですそうです、ウッシッシ~と言う感じです 😁
ステキな実で、ウッシッシ~ですね!
ヤナギトウワタ
上から見るとイメージが違います
おっこさん (815yuit9)2021/11/5 18:37削除
随分印書が違いますね~。
上から見る事が多い草丈が低い草花、角度を変えて見てみるものですね。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/6 09:29削除
ためつすがめつ・・・
花に限らず総ての事にそうしたいですが、セッカチでおっちょこちょいなので(笑)
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2021/11/4 09:27 (No.305314)削除
11月に入っても日中は20℃超えで、車では窓を開けて走ってます。
朝はちょっと肌寒いので重ね着してますが、日中は暑いくらいです。

山茶花が咲き出しました。
短い秋は、もう終わりでしょうか?
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/4 22:19削除
まあ このサザンカのきれいな事💛
咲き始めなので花びらが全く傷んでませんね。

こちらも毎日暖かです。
この所起きると室温が18~19度あります。
この後一気に寒くならないと良いですね。
返信
おっこさん (815yuit9)2021/11/3 18:02 (No.304829)削除
菊続きですが、私は初見のリュウノウギクです。
この菊の葉っぱは丸っこくて、ちょっと違います。
葉っぱを擦ると独特な匂いがしました。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/3 21:50削除
パッと見てヒナギクかと思いました。
リュウノウギクの方が花弁がシッカリしているし、葉がまるで違いました。
検索したらかなり強い香りがする薬草だそうですね。
いわゆる菊の香りとは違うのかしら?
おっこさん (815yuit9)2021/11/4 07:15削除
香りは菊プラスαです。
何と言えないのですが明らかに一般的な菊より強い香りです。
おっこさん (815yuit9)2021/11/4 07:25削除
ノブドウの実です。
この実はカラフルで面白いです。
色がもっと濃くなると思ったので再度行って見たら、実の数が驚くほど減っていて撮る気になりませんでした。
虫こぶが出来やすい実だそうです。
2枚目の手前の大きな実は虫こぶだそうです。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/4 22:09削除
なるほど菊プラスα、なんとなく想像できます
ちょっと嗅いでみたい匂いです

ノブドウ1枚目のはブレスレットにしたら良さそうな色味ですね♫
返信
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/10/31 11:42 (No.302568)削除
種をまいてもなかなか芽が出ず、ダメだこりゃとホッタラカシにしていてほとんど忘れていたヤナギトウワタ
いつの間にか芽を出してました。
茎は伸びるものの花芽が付かず、またまたダメだこりゃと思ったけれど水やりはしてました。
そしてある日、蕾が付いているのを発見!
この花はノンビリマイペースのようです。
おっこさん (815yuit9)2021/10/31 12:29削除
ヤナギトウワタとルリトウワタは印象が大分違いますね。
このトウワタは奥手なのですね。
でも、ちゃんと期待に応えてくれて嬉しいですね。

イノコヅチの花をお持ちしました。
友人が「イノコヅチって何処に咲いているの?」と言うので、イノコヅチなんて何処にでもありそうと思いました。
その話から数時間後に出掛けたら、道端にありましたが、マクロで撮ったら花が咲いていてビックリ!
友人が「咲いて」と言ったのが納得できました。
公園に行く筈が、風の中で何とか撮ろうと踏ん張り、公園に行く時間が無くなりました。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/10/31 16:56削除
うわ~っ なんと、あの引っ付き虫のイノコヅチって花が咲くんですか!
それも、アップで見るとなかなか良い花ではありませんか!
これはビックリです

ちょっとの風にも揺れる茎、さぞや撮りにくかったでしょう。
でも小さな花が綺麗に見えます♪

この引っ付き虫を息子たちは小学生の時「ビーブーチクチク」と名付けてましたっけ(笑)
J
JURAさん (7wfykwk3)2021/11/2 10:24削除
犬の散歩の時に見かけたのでわざわざ犬を置いて見に行ったら花が開いていませんでした。
よく撮れましたね。
おっこさん (815yuit9)2021/11/2 13:46削除
あらぁ~、わざわざ行かれたのに!
シベが見えますから花はあるのでしょうね。
時間が関係あるのかしら?
J
JURAさん (7wfykwk3)2021/11/2 17:04削除
おっこさんのはとてもよく撮れていますね。
午前9時半ころ撮りに行きました。
まだ開いていませんでした。
明日は開くかもね。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/2 17:56削除
JURAさんのも良く撮れてますね。
苞の外側に、おっこさんのには無い赤いもの?が見えます。
イノコヅチを調べてみたら、ヒカゲイノコヅチとヒナタイノコヅチがあると言うことが分かりました。
お二人のお陰で楽しめました(笑)
返信
おっこさん (815yuit9)2021/11/2 09:02 (No.304093)削除
妹さんのお宅のハロウィンの飾りつけ、昨年と比べると少し?かなり?地味ですね。(笑)
雨で子供たちがガッカリとは可哀想な事でした。
子供の楽しみはお天気も奪わないで欲しいです。

アワコガネギクです。
絶滅危惧種に指定されている地域もあるのに外来種なのだとか。
外来種だからと排斥されるとは限らないのでしょうか。

今朝のニュースで知ったのですが、外来種のカミキリムシが繁殖して木々を食い荒らしているそうですね。
可愛くないカミキリムシでした。
食い荒らした跡が随分大きな穴で驚きました。
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/2 17:40削除
アワコガネギクは可愛い菊ですね。
咲いているとそこだけ明るくなりそう💛
外来種でも絶滅危惧種ということは、繁殖力が弱いのでしょう。
植物や昆虫、魚でも外来種は往々にして繁殖力が強く、生態系を壊し害が広がるので見つけ次第駆除しないとダメなようですね。
カミキリ虫もその例でしょう。

カナダのハロウィン飾り、今年は寂しいです。
前回妹宅に行った時はちょうどハロウィンの時期だったのでカボチャを買いに行きました。
持ち上がらないほど大きなのも、抱えられるぐらいなのも値段は同じ。
さすがカナダはおおらかで、それを山積みにして売ってました。
返信
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/1 10:29 (No.303093)削除
妹宅、近所の家のハロウィン飾りを送ってきました
今夜はあいにくの雨だそうで、孫たちはガッカリしていると言ってました
(日本の朝はモントリオールでは前日の夜です)
J
JURAさん (7wfykwk3)2021/11/1 18:45削除
流石に本場の飾りは良いですね。
本来は子供たちがお菓子を貰いに回るのに、日本では渋谷でバカ騒ぎ。
なんか取り違えていますよね。
私もペットにコスプレさせてしまいました(^▽^;)
樹下@用務員さん (7vkhxrgv)2021/11/1 22:20削除
ハロウィンはヨーロッパの宗教的な行事なのでワンちゃんのコスプレ(笑)で楽しむぐらいなら良いのに、いつの間にかただ騒ぐようになってしまいましたね。

去年はこのようにどの家ももっと飾ってあったのだけど、今年はコロナのためか地味です。
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.