樹下@用務員さん (863b5k7p)2022/7/5 10:31削除おっこさん 詳しい記述をありがとうございました。
読みだしてからコレは腰を据えて読まなくてはと!あはは~
まず篩部とはナニ?どう読むの?から・・・💦
「師部 (篩部 、しぶ、phloem) とは、 維管束植物 (シダ植物 や 種子植物) の 維管束 を構成する2つの複合組織のうちの1つであり (もう1つは 木部)、 師管 (篩管) や師細胞組織、師部繊維組織、師部柔組織からなる」 だそうです。
私もふ~~~ん、で、まあ、かいつまんで言うと、種類によって草状態から木になるという事かな~ ← かいつまみ過ぎ(笑)
私も検索したら、分かり易い説明がありました。
「草本 (herb, herbaceous plant)
地上部はふつう一年以内に開花・結実・枯死し、茎は木化せず肥大成長しない。一般に小形であるが、タケニグサ (ケシ科)、ウド () のように高さ数mに達するものもある。
木本 (tree, woody plant)
地上部が多年にわたって繰り返し開花・結実し、茎は木化し肥大成長する。一般に大形であるが、イブキジャコウソウ (シソ科) のように高さ数cmにしかならないものもある。」
同じモデルナでも、副反応の出方が違うのですね。