本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
おっこさん (815yuit9)2022/8/18 11:57 (No.509815)削除
コケオトギリです。
大御所の皆様がコケオトギリと仰るので、それを参考に調べるとコケオトギリだと判ります。
一見してこれは○○と言えない植物が多いですね。
だんだん深水にはまっていく感がありますが、残念な事にすぐに忘れます。
樹下@用務員さん (86ziy72j)2022/8/19 21:22削除
オトギリソウの親戚には沢山の種類がありそうですね
ちょっと検索を・・・
コケオトギリの近縁種はヒメオトギリがあると判りました。
これだけ色々な草花の写真を撮られたら、冊子が作れそうですね!
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2022/8/18 08:16 (No.509623)削除
初夏に心配された堰崩壊で水不足でしたが、
このところの大雨で今年の稲穂も頭を垂れて来ました。
しかし、過ぎたるは、、、で、東北や北海道地区は洪水の災害で被害が出てます。

蒸し暑くて少し動くと汗がどっと出ます。
首のタオルがビッショリで一日に2,3回換えます。
樹下@用務員さん (86ziy72j)2022/8/18 09:19削除
カスピ海宅近くの稲作を心配してましたが、このまま順調にいけば何とか収穫できそうで良かったです。
線状降水帯があちこちで発生してこれでもかというほどの雨量、気の毒です。
台風も大型化したりで、これから若い人達は苦労が多くなると思います。
困った事だけれど、どうにもなりませんね。

こちらでは昨夜からほんの少し気温が下がってきました。
エアコン無しで過ごせるのはありがたいです。
返信
かもめさん (7vrsyynm)2022/8/16 21:28 (No.508255)削除
実家の池の中にいたウナギを食べさせられた時から嫌いだったウナギ。味とあの姿は食べる気にはなれませんでした。

それが今では美味しいと言って食べられるようになりました。
嗜好品も年齢と共に変わるようです。夏祭りで半額で売っていました。お弁当ですが美味しかったです。これで1000円でした。
樹下@用務員さん (86ziy72j)2022/8/17 09:50削除
>実家の池の中にいたウナギを・・・
あらまあ!
ウナギが池に居たとは羨ましいような、チョットと思うような(笑)
確かにクネクネした姿を目にしていたらちょっと食欲減退かも💦
でもウナギ美味しんですよね~大好きです♪
かもめさんはウナギもゴーヤも食べられるようになって良かったです。
友人にあれダメこれダメと言う人が居るけれど、何か食べに行っても選択の幅が狭くて楽しさが半減します。
返信
おっこさん (815yuit9)2022/8/16 10:02 (No.507702)削除
今年はどういう訳かウバユリが綺麗です。
あまりこの花が好きでなかったのは、綺麗と思えなかったからだと思います。
それが、今年は何処のウバユリも綺麗なのです。
虫や病気があまり付いていないせいかもしれません。
多くが薄暗い樹下に咲いています
樹下@用務員さん (86ziy72j)2022/8/16 10:47削除
ウバユリは深山に似合いそうな花ですね。
これの実は面白い形なので、ドライフラワーで売っていたのを買ったことがあります。

以前好きでは無かった花を、ある時からなかなか良いと思う事があります。
心境の変化のきっかけも無いのに不思議です⁉
返信
おっこさん (815yuit9)2022/8/12 17:35 (No.503948)削除
トチカガミです。
雌花と雄花がありますが雌花が極めて少なくて、ようやく一花見つかりました。
葉の裏に浮袋があり、それで浮いていると聞いたのに、葉の裏を撮り忘れてしまいました。
並んで咲いているのに雄株ばかり
雌花です
雄株です
樹下@用務員さん (863b5k7p)2022/8/13 17:05削除
トチカガミ どのような字を書くのかと調べたら「鼈鏡」ですってね、スッポンは難しい字です💦
それはともかく、ツヤツヤの葉も綺麗、雌雄の花も綺麗です。
ゴーヤは咲くのは雄花ばかりでしばらくしないと雌花が咲きません。
同じ傾向があるのかと思ったらそうでは無くて、雌花1~2に対して雄花は5だそうですね。
雌花を見られてラッキーでしたね。
おっこさん (815yuit9)2022/8/14 16:47削除
雌花と雄花の比率、そうでしたか。
これらの花が咲いているところでは雌花がもっと少なくて、何十の雄花に対して1花です。
今日も行ってみましたが同様でした。
葉の裏に浮き袋を持っているというので確認に行ったのです。
確かに水中の葉には浮袋がありましたが、水上に出た葉には浮袋が消えるのか、ありませんでした。
樹下@用務員さん (863b5k7p)2022/8/14 17:27削除
何十対一とは!
見られただけで幸運でしたね
葉裏の浮袋の様子がよく判ります、貴重な画像をありがとうございます
おっこさんのお陰で、座して珍しい植物を見ることが出来ます♪
返信
おっこさん (815yuit9)2022/8/10 12:00 (No.501723)削除
ご無沙汰しております。(笑)
出掛けていたり、写真の整理が追い付かなかったりで、お持ち出来るものがようやく一分出来上がりました。
スズサイコです。
雨か曇りでないと開かない花なので、早朝の日が出る前か、小雨か本格的な曇りの日に、運が良ければ出逢えます。
花が咲く時期でないと所詮無理な話ですし。
高尾山方面でたった1株しかないものが、某所に沢山ありました。
2日連続で出かけましたが、当直する頃には薄日が射したりして、2日目には無駄足となりました。
そんな想いをしても、なぁ~んだ、この花気持ち悪いと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
茎が細いので大体垂れ下がって下を向いています
花付きが悪い株はこんな風に立ってくれていました
少しの風でも大揺れに揺れるのでピンが合ったらラッキー!
虫が動かず、撮れた写真には虫の脚らしきものが・・・
樹下@用務員さん (863b5k7p)2022/8/10 21:14削除
これまた貴重な植物を見せて下さって嬉しいです💛
実のように見えるけれどこれが花なんですね
細い茎に垂れ下がった花の風情も良いです♪
「チョットどいていただけません?」と虫に云いたくなります。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2022/8/10 08:23 (No.501584)削除
名の通り、両者とも長い事咲いてくれます。

今週も猛暑ですね。
コロナもなかなか落ちつかないし、豪雨の地方もあるし、戦争も、
政治不信も、、なんともやり切れない世の中です。
樹下@用務員さん (86ziy72j)2022/8/10 10:37削除
百日 千日 ホントはどっちが長持ちするのかしら?(笑)
どちらも丈夫で良い花です♪

>なんともやり切れない世の中です。
仰る通りで、これからの子供たちが可哀そうだと毎日思い言いたいことは山ほどあります

10月からオミクロン株に効果があると言われているワクチン接種が始まるそうだけれど、また高齢者から接種との事
何故医療従事者を優先しないのかな~

薬局で簡易検査キットが買えるようになって感染を報告しない人が出て来るのではと懸念してました
朝のテレビでリサーチしたら案の定三十数パーセントの人が黙っていたそうです
なのでその人々からの感染も多くあったのではないかしら
返信
かもめさん (7vrsyynm)2022/8/9 21:29 (No.501281)削除
今年は次ぎ次ぎと狂い咲きしています。ちょっと前に涼しい日があったせいなのでしょうか?
今年は1.2輪でなくてしっかり咲きました。

今日も寝苦しい夜になりそうです。
ニオイバンマツリ
樹下@用務員さん (86ziy72j)2022/8/10 10:19削除
しっかり咲いているのはかもめさんの手入れの良さもあるのでしょう。

また暑さがぶり返したので、人もだけれど花々も辛いでしょうね。
返信
おっこさん (815yuit9)2022/8/7 17:54 (No.498837)削除
クマシデの実が沢山下がっているところを通りました。
何年か前、昭和記念公園でもっと茶色になったものを撮って以来です。
豪勢にぶら下がるものです。
樹下@用務員さん (86ziy72j)2022/8/7 21:45削除
この実はホップによく似てますね。
けっこう大きな実なので豪勢に見えます♪

昨日からの涼しさが残っていたので午前中に草取りをしに庭に出たら、サツキの葉の上で小さなヤマトシジミが羽を休めてました。
触覚に特徴があります。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2022/8/7 08:47 (No.498284)削除
一昨日、昨日と夜半、気温が下がって風が涼しくエアコンを点けずに眠れました。
やはり自然の風は気持ちがいいです。
でも、また猛暑が戻って来るようです。

天婦羅にしたら美味しそうなコエビソウです。
樹下@用務員さん (863b5k7p)2022/8/7 09:21削除
コエビソウ 食べた~い(笑)

エアコンの涼しさと自然のとは全く違いますよね。
3社で見る今日の最高気温は30度~33度と各社違うけれど、さて何処が当たるかしら?
どこも曇りなのは同じです。
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.