本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
カスピ海さん (7vmujb67)2023/4/7 13:03 (No.750638)削除
狭い我が家の庭も春らしく賑やかになって来ました。
ヒューケラの花、初めて見ました。
君子蘭も開花しました。
新芽が赤い枝垂れ紅葉です。

今日は、終日雨降りです。
温かいのか寒いのか、、、よく分かりません。
この雨で桜もいよいよ散ってしまいますね。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/8 10:48削除
ヒューケラの可愛い花は八重ですね
君子蘭の花数が多い!
我が家は冬場も軒下でビニールをかけているだけなので、花はチョボチョボとしか咲きません
一年中外は無理かも💦
モミジの赤い新芽が良い色♪
返信
おっこさん (815yuit9)2023/4/3 12:53 (No.747114)削除
スミレの追っかけに忙しくしています。
今日はシハイスミレをお持ちしました。
どこがどう違うのかよく分からないマキノスミレは、少々出足が遅かったのか見つからず、へとへとになって帰宅したのが土曜日です。
マキノスミレが咲いているよと教えてくださった方が、今朝は同じ場所で撮った花を、ブログに再びアップしておられました。
あっらぁ~、あったのね!
っとガックリきました。
花探しは難しいです。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/5 10:05削除
シハイスミレの名の由来を知りたくて検索しました
紫背菫と書くのですね
それにしてもスミレの仲間の多い事!!
それも微妙な違いだとか・・・
目が皿になっちゃう(笑)
そうなると植物の探索には虫眼鏡必携ですね
かもめさん (7vrsyynm)2023/4/5 21:16削除
樹下さん 目が皿・・そして虫眼鏡が必要。 本当にですね。

NHKの朝ドラ そんな植物の追っかけドラマが始まりましたね。 楽しみです。
ヤハズエンドウ
モミジに花が付きました。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/6 09:06削除
今の時期、花が次々開花するので、かもめさんは手入れに大わらわでしょ?

マキノスミレは朝ドラのモデル、牧野博士を記念しての命名だそうですね♪
今回の朝ドラは興味があります
返信
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/4/2 10:46 (No.746075)削除
昨日の暑かった事!
Tシャツ1枚で買い物に出たけれど、暑くて日陰を選んで歩きました
シャボテン「雪晃」に蕾が付きました
白い棘の中から赤い蕾がチラッと見えるのが可愛いです
カスピ海さん (7vmujb67)2023/4/3 08:58削除
拡大前は、ふわっとしたケーキに苺が乗っているのかとおもいましたが、
サボテンでしたか!!
多肉やサボテンは思いもかけない花を咲かせますね。

蝶達も春を楽しんでます。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/4/3 10:03削除
色々な蝶が飛び始めましたね
飛ぶ姿は優美だけれど野菜には困ったちゃんなので、ダンツク殿の敵ですね(笑)
こちらでも今、黄蝶が飛んでいるのが窓から見えました

このサボテンの棘は見た目通り柔らかなので触っても痛くありません
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2023/3/31 08:35 (No.744046)削除
散歩で行ける距離の桜巡りをして来ました。
今年の桜は、何処も花がたくさん付いたようです。
上弦のお月様もお花見です。

朝はちょっと冷えますが、日中は20℃超えの予報です。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/3/31 10:57削除
あら 嬉しい💛
居ながらにして、静岡と愛知でお花見ができました
枝垂れの古木も良いけれど、花のトンネルも良いですね
半月と一緒に愛でました♪
返信
かもめさん (7vrsyynm)2023/3/28 21:19 (No.741573)削除
桜3点です。枝垂れ桜が終わりに入りソメイヨシノや大島さくらに移ってる所のようでした。天気がいまいちで曇り空、花見は青空がいいですね。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/3/29 17:40削除
桜には青空が似合うけれど、これも十分きれいです♪
枝垂れがステキです

今年の桜は、と言うか年々だけれど、咲くが早いか散り始めるように思います
気温が関係しているのでしょうね
返信
おっこさん (815yuit9)2023/3/26 06:54 (No.739116)削除
気持ち悪いと言われそうですが・・・
イワタバコの芽が守られていた毛皮を脱いだところです。
まるでサダコのようなものも見えます。
脳味噌のようですよね。
神代植物公園の多様性センターのブログで知りましたが、ハナネコノメを見に行ったらありました。
イワタバコも花が終わればそれまでで、実や種まで見た事がありませんでしたから興味深かったです。
割れた実の一部にはまだ細かい種が残っているものもありました。
お口直しに愛らしい花を咲かせるトキワガマズミをどうぞ。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/3/26 09:42削除
ナンじゃこりゃ!💦
髪の毛ビロ~ン・・・(笑)
気持ち悪いとか怖いとか、かと思うと可愛い綺麗など人間の勝手な想像ですが、植物の多様性はすごいですね

トキワガマズミは先日撮ったスキミアによく似ていると思いました
親戚かしら?
おっこさん (815yuit9)2023/3/27 07:25削除
スキミア、ミヤマシキミによく似ていると思ったら別名でした。
スキミアという名前は初めて聞きましたが、最近ではミヤマシキミよりもスキミアとして流通しているそうです。
先日は高尾山口のケーブル駅前の広場にも、トキワガマズミと共に鉢植えされていました。
スキミアはミカン科ミヤマシキミ属、トキワガマズミはレンプクソウ科ガマズミ属だそうです。
先日、高尾山で撮ったミヤマシキミの雄花と雌花です。
歩いていると赤い実をよく目にするのに、雌株は花を撮ろうと探しても少ないです。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/3/27 21:35削除
スキミアはミヤマシキミがヨーロッパで品種改良されたものだったのですね
おっこさんが撮られたミヤマシキミの方がシンプルな感じを受けました
なるほど、スキミアとトキワガマズミは別種なのが分かりました
アリガトです💛
返信
おっこさん (815yuit9)2023/3/23 11:56 (No.736297)削除
桜がもう満開なのですね。
暖かでしたものねぇ。
我が家の眼下にある桜の、まさに我が家の真下の木が切り倒されて、そのあとに幼木が植えられました。
その小ささ、懸命に花を咲かせている姿が可愛くて、思わず「早く大きくなって」と応援してしまいます。
毎年同じ場所に、同じ花を見に行きます。
ハナネコノメソウが今年は各地でとても勢いが良くて、随分増えたという印象です。
私が知った頃は台風19号に流されてしまったので貴重な花でした。
来年はもっと広範囲に咲くと思うと楽しみです。
ツルネコノメソウと一緒に撮ってみました
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/3/23 17:47削除
おっこさんがハナネコノメソウを貼って下さってすっかり好きになりました💛
ツルネコノメソウと言うのもあるんですね
検索したらネコノメソウの仲間は多く、似通っているのもたくさんありました
ハナネコノメソウとシロバナネコノメソウはよく似ているけれど、花粉の色が違うそうで、この花は花粉が黄色なので確かにハナネコノメソウですね
おっこさん (815yuit9)2023/3/24 17:10削除
シロバナネコノメソウと言う植物名を初めて知りました。
花粉の色が黄色か白かなんて考えた事もありませんでした。
この事実が、花好きの素人さんと言っては大変失礼ですが、研究者ではない方からもたらされたとは驚きでした。
萼の色がピンクのユリワサビです
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/3/24 20:57削除
ユリワサビ・・・これも知らなかった品種です
検索したら圧倒的に白花が多くて、ピンクのはごくまれにしか咲かないようですね
珍しいのを見せてくださって嬉しいです💛
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2023/3/24 09:02 (No.737077)削除
「考える葦」人工池に葦の群生です。
初夏には蓮や睡蓮が咲きます。
以前、一度池の水を全部かい出して綺麗になったのですが。
水を入れたら瞬く間にこうなりました。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/3/24 20:56削除
一面の葦原!この皆が考えたら良い知恵が出て、ウクライナ侵攻が終結するかしら?

掻い掘りしてもなかなか改善されないのですね
我が家近くの池も同じで、数年前に実施したのだけれどまたやってました
返信
おっこさん (815yuit9)2023/3/22 10:53 (No.735223)削除
春になって花々が一斉に咲き始めて忙しいです。
枚数ばかり沢山の写真の整理が追い付かず、お見せする社損は沢山あるのに、こちらも追いつきません。
今年初見のピンクのタチツボスミレをお持ちしました。
桜タチツボスミレと言うそうです。
花の変異は大きいのでしょうね、タチツボスミレにも色々あるようです。
この花が一番美しいと思いました
バックシャンでもあります
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/3/22 18:26削除
ほんとバックシャンですね
桜タチツボスミレの名も姿も初めてです
淡いピンクのスミレは菫色とは言えないけれど、春を思わせる色ですね♪
まる葉もこの色にマッチしてます
そうそう今日、桜が満開になったそうですね
入学式はまだ先なのに、年々開花が早くなって・・・
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2023/3/20 09:07 (No.733324)削除
朝晩は冷えますが、日中は20℃の予報です。

同じマメ科なので、花も似てます。

町内会役員の仕事もトンネルの出口の明かりがハッキリ見えて来ました。
今週末に総会をやりそれでお終いかと。
今期は、町内でお亡くなりになった方が高齢者で10人もいらっしゃり、
コロナと今のご時世で全て家族葬になりました。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/3/20 21:08削除
カラスノエンドウの花はまさしくマメ科なので、もしかしたら食べられるかしらと検索したらピンポーンでした
葉も花も実も食べられるそうで、豆苗のような味だとか

今日は気温は高いものの風が少しあったので、その分体感温度が下がりました

町内会も年度替わりですね
ご苦労様でした
私も引き継いでくださる方をお願いしたので、今後は回覧板をお隣に回すだけです
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.