本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
カスピ海さん (7vmujb67)2023/5/4 08:46 (No.774974)削除
町内の神社境内の大木、椎の木です。
一枚目は先月撮ったものです。
現在は、小さな一つ一つの花が開花したようでこんもりと繁ってます。

お天気がいいですが、GWは例年通り自宅で引きこもってます。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/5/4 09:05削除
うわーっ 凄いですね、こんなに花が付くのですか!
見事!
近くに椎の木が無いので、このような姿になるとは知りませんでした。
見せてくださってありがとうございます。

我が家の老夫婦も例年通り引きこもりです(笑)
返信
おっこさん (815yuit9)2023/5/3 11:51 (No.774108)削除
ウツギが続きます。
マルバウツギです。
「むずむず」の薬がテストで追加になったらフラツキなどがあって油断できません。
山には行けないので近場の公園などに少し行っています。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/5/3 18:08削除
マルバウツギはタニウツギの花に比べて、花弁がしっかりして見えます。
ウツギでもこんなに花の感じが違うのですね。

「むずむず」の具合が芳しくありませんか?
夜が辛いですね。
むずむずが少しあります。
私の場合は腰椎すべり症から来ていると思われますが、今のところ薬を飲むほどではありません。
ふらつくと言う事は、薬の相性が悪いのかしら。
十分お気を付けくださいね。
返信
おっこさん (815yuit9)2023/4/29 08:33 (No.770195)削除
晴天で始まったゴールデンウィーク、我が家の家族は1人は9連休、1人は暦通りだそうです。
多人数でワイワイ賑やかな日もあるかと思いましたが、どうでしょう。
9連休の方はやって来るそうですが。
だんだんに自分たちの生活を楽しむようになりますから、時に顔を見せてくれれば十分で、我ら夫婦も「邪魔されずに」2人の時間を楽しめます。
あっさりした食事が良くなって、作るメニューが随分減りましたから、若者が集まった時には「さて・・」と悩みます。
白花タニウツギ
シソアオイ
温室にありましたが将にアオイの花です
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/4/29 10:09削除
いつもお二人だけの生活をしていらっしゃると、たまに(←これが良いですね)賑やかなのも♪

タニウツギの白花は美しいですね
以前大きくなったハコネウツギが、ある日倒れてしまいました
空木という名の通り幹が空洞なので弱いのかしら?
シソアオイは見たことが無いです
葉っぱが赤紫蘇の色ですね、この色ならば目立つでしょう
アオイのように伸びるのかな~
おっこさん (815yuit9)2023/4/30 12:10削除
昨年と比べると著しく大きくなった感はありません。
昨年も数輪しか咲かなかったようで、私は一番美しい時期に行きませんでした。
今年はラッキーでした。
今後更に花が咲くのか、蕾は見えませんでしたがこれから出て来るのかもしれません。
大好きなシラタマソウこれから花弁が広がります
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/30 17:56削除
なるほど、普通のアオイとはやはり性質が違うようですね。

シラタマソウ、可愛い♪
ハテどこかでこの名を聞いたような?
過去に保存した画像を検索したら、妹が送ってきた写真の中にありました。
冷涼な地を好むそうですね。
カナダのシラタマソウです
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2023/4/27 08:41 (No.768437)削除
露地物苺、一番生りです。
甘かったです。
赤芽樫に花が咲きました。
農家の嫌われ者、花は綺麗なんですが。繁殖力が旺盛なオオキンケイギクで、
今年も蕾をいっぱい付けてました。

今朝は肌寒くストーブを点けました。
日中はかなり気温が高くなる予報なので、寒暖差が大きいです。

お陰様で先日の市議選の応援で一切の役員任務を終了しました。
肩の荷が下りたのでほっとしているのですが、さて、、、何をしようかとちょっと腑抜けになってます。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/27 09:55削除
永い間ご苦労様でした。
ホッとなさったでしょうけれど、役をするとこれから折りにつけ名前が挙がるようになりますよ。

素晴らしい!イチゴがもう生りましたか!
アカメガシはベニカナメモチの名で覚えました。
植物は色々な名を持つのでややこしいですね。
オオキンケイギクの群生は見ごたえがあるけれど、有害外来植物!
おしとやかな在来種は旺盛な繁殖力に太刀打ちできないようですね💦
返信
かもめさん (7vrsyynm)2023/4/26 21:29 (No.768087)削除
1日中冷たい雨が降る日でした。気温19℃でした。

昨日写したバラとデンドロビュームで、バラは雨に濡れて頭を垂れています。今年は1週間早いです。
デンドロビューム
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/27 09:36削除
昨日は寒かったので、一日エアコンの暖房使用してました
バラは花弁が大きいので、雨粒が乗ると頭を垂れちゃいますね
デンドロきれいに咲きましたね
縁の薄紫が可憐です♪
返信
おっこさん (815yuit9)2023/4/26 07:35 (No.767571)削除
猿面エビネです。
私が頻繁に通う植物園にたった1株だけあります。
今年は花々がこちらを向いておらず、柵を乗り越えて入り込んで写真を撮った人が居るのでしょう。
周囲の植物を踏み荒らしてありました。
1人がそういう事をすると次々に入り込む人が居るのだと想像します。
2回目に摂りに行ったら、何処からも入り込めないように通行止めにしてありました。
どこの植物園でも植物を傷めつけたり、盗掘したりする人々が後を絶たないようです。
貴重な植物こそ多くの人々が愛でられたら良いのに、と思います。
おっこさん (815yuit9)2023/4/26 07:37削除
あら、またやってしまいました。
「摂り」を修正しようとしたらクリックを間違えてしまったようです。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/26 10:34削除
>「摂り」を修正しようとした
おっこさん 些細な事はお気になさらずに!(^^)!
私もです(笑)

サルメンエビネは珍しいですね。
それだけに良い条件で育てたいのに、『自分だけ、ちょっとだけなら・・・』と言うヤカラが居るのが残念です。
それにしてもこの花は猿面に見えないですよね?
返信
かもめさん (7vrsyynm)2023/4/22 21:04 (No.764645)削除
お隣さんのですが、今年も沢山花を付けています。実もなるのですが毎年鳥が食べてしまうとご主人さんが行っています。

昨日までの気温は落ち着き、19℃までしか上がらず快適でした。
明日もこんな感じのようで落ち着きます(^0^♪
ニシキギ
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/22 23:28削除
ニシキギを見ると、カナダの妹の家を思い出します。
こぼれ種でいっぱい生えてました。
色付いた時に行ったことはないのだけれど、この薄緑の花も綺麗ですよね♪

昨日は暑かったですね~
今日は打って変わって・・・極端な温度変化に戸惑います💦
返信
おっこさん (8pd58uxf)2023/4/22 10:42 (No.764240)削除
眼についてのご助言ありがとうございます。
私も思うのです、たった数枚残せば良いのだから、拘ってチェックすることもないなあ…と。
いくら時間が有っても足りないのだから、いい加減で良いではないかと。
実行したいと思います。
おっこさん (8pd58uxf)2023/4/22 10:45削除
返信のつもりが新規に立ち上げてしまいました。
電車の中でのスマホ入力は勝手が違います。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/22 23:18削除
写真に対する拘り・・・お気持ちはよく分かります。
デジカメで撮ると、100枚ぐらいすぐ撮ってしまいます。
それが曲者なんですよね(笑)
つい微細な部分を見比べて、コレかな?いやいや、こっちの方が良いかな?なんてネ!
返信
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2023/4/21 10:18 (No.763327)削除
エビネが開きました。
紫がかった茶色の花弁が和風な雰囲気です。
「日本の伝統色」の本で調べたら「紫鳶」(むらさきとび)と言う色でした。
おっこさん (815yuit9)2023/4/21 12:30削除
まだ先と思っていたエビネが各所で満開になっていて驚いています。
花が開くのが早すぎて、そして、枯れるのも早いです。
では、私は昨日公園で見てきた白花のエビネです。
緑エビネと言われるものだと思いますが、萼の緑が綺麗な緑ではありませんでした。
先日は神代植物公園の展示室でエビネの展示をしていて、まぁ、美しい事!
こんな色も、こんな形も、と暫し目の保養をしてきました。
ああいう風に育てておられる方々は、楽しい一方、随分とご苦労もされるだろうと思いました。
生甲斐の一つとして花は良いですね。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/22 23:11削除
これは緑エビネというのですか?
白の部分がきれいですね。
昔はエビネなんて・・・と思っていたけれど、年を経るごとにこのような地味?な花が愛おしいです。
手を掛けた植物はそれなりにお返しをしてくれるのでしょう。
目の保養が出来て良かったです。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2023/4/20 09:12 (No.762311)削除
群生を見つけました。

今日は、気温がかなり高くなりそうです。
今、上着一枚脱ぎました。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2023/4/20 12:29削除
我が家にもこの種が飛んできて花が咲いてます
見つけ次第抜くようにしないとどんどん増えるそうですね
でもちょっと可愛いのよね♪

東京も暑いです
でも窓を開けると、花粉が~💦
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.