本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
おっこさん (815yuit9)2025/5/30 07:17 (No.1450319)削除
寒い雨降りですね。
豪雨と言われていたので警戒していましたがそれ程でもなさそうでホッとしています。
樹下さんのお庭にはゾウムシなどもやって来るのですね。
私は初めて見たように思います。
紅花山芍薬
ナワシロイチゴ
ハンカチノキ
実の着き始めはこんな形なのですね
コモンマロウ
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/31 18:40削除
肌寒いです。
ひざ掛けをかけてます。
ゾウムシはあちこちに居るのではないかしら?
ベニバナヤマシャクヤク、可愛い花ですね。
ナワシロイチゴを知らなかったので検索したら、ツヤツヤの実で美味しそうでした。
ハンカチノキ、あのひらひらの花(苞?)からこんな実が出来るのですね。
コモンマロウはハーブに利用できるアレですよね。
利用したことはありませんが、どんな味なのかしら?
返信
おっこさん (815yuit9)2025/5/29 10:33 (No.1449818)削除
気持ちの良いものではありませんが、今年はワタムシを2か所で見ました。
もっと気合を入れて撮れば良かったと思いましたが後の祭りです。
上の方には羽の形に見えるもの(こんな羽?)、下の1匹には足がハッキリ見えます
ヒメシロコブゾウムシ
らしいです
おっこさん (815yuit9)2025/5/29 10:35削除
ニゲラは淡いブルーが一番好きです。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/29 16:53削除
見つけると駆除するワタムシ!
アップで見るとちゃんと足があるんですね、動くので当たり前ですが・・・
ゾウムシも同じく駆除対象です(笑)
返信
おっこさん (815yuit9)2025/5/28 11:41 (No.1449320)削除
思わぬ晴れに大物を洗ったり、沢山の干し物をしました。
昨夕の天気予報は見なかったのですが当分の間ズット曇りか雨と思い込んでいたので気分が上がりました。
たった1日しかないらしい貴重な晴れ、有効利用しなくちゃ!
ニゲラ
この花が結構好きです
ケジキタリス
よく見かけるジキタリスと花の形が違いました
スイカズラ
金銀草と呼ばれるのがよくわかります
蠅も蜜を吸いに来たのかしら
赤葉スモモ
赤い葉のスモモは初めて見ました
蕎麦の花
コモチマンネングサ
ユキノシタ
これが普通です
ユキノシタ
上の花弁は4枚で下の花弁は優雅に切込みがあります
上花弁は6枚、下の花弁が3枚の変わり咲き
上花弁7枚がひしめいています
クロユリ
ヒメサユリ
この花と多弁のユキノシタを見に電車とバスと徒歩で行ってきました
ヒメサユリ
優しいピンクで草丈も小振りで愛らしい百合です
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/28 23:06削除
>思わぬ晴れに大物を洗ったり
同じくです。
明日から天気が下り坂と聞いたので、今日洗濯しなくちゃと。
薄紅色のニゲラ、珍しいですね。
こぼれ種から花を咲かせた我が家のニゲラは青系統です。
コモチマンネングサはまるで化学式のようです(笑)
変種のユキノシタの珍しい事!
それもこんなに色々あるとは驚きました。
ヒメサユリはうら若き乙女と言った風情ですね。
返信
おっこさん (815yuit9)2025/5/27 08:06 (No.1448439)削除
気温差が激しすぎますね、今朝も靴下を履いていない足先が冷たいです。
写真の整理がままならずに溜まっていましたが何とかファイル名が付きました。
一部をお届けします。
コアジサイ
ウグイスカグラの実が見た事もないほど大量に生っていました
カザグルマ
カザグルマの花のアップ
カルミア
モミジバキセワタ
モミジバキセワタの花は普通のキセワタと比べると毛深いです
こちらが普通のキセワタです
カラタネオガタマ
キハダの雄花
雌花を見たことがありません
ギョウジャニンニク
ギョウジャニンニク花アップ
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/27 22:23削除
扇風機を回さないと暑かったり、かと思うとひざ掛けが無いと寒かったり。
キタエラレます!
コアジサイの美しい事、薄紫の風が吹いてくるようです。
ウグイスカグラの実、見た所ポツポツと生っているように見受けられますが、これでおっこさんが驚かれるほどの量とは・・・
貴重な実のようですね。
カザグルマ、なるほど葉っぱを見ると命名の由来が分かります。
モミジバキセワタの花、もしゃもしゃ~(笑)
カラタネオガタマは椿の葉によく似てますね、お仲間かしら?
キハダの雄花は雌花と甚だしい違いがあるのでしょうか。
ギョウジャニンニクで思い出しました。プランターに植えたニンニクの茎が倒れたので抜いたら、分球はしていたものの、何とも可愛い小さなニンニクが出来てました。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2025/5/24 08:04 (No.1446585)削除
お天気、下り坂ですね。
今朝はちょっと肌寒く、洗濯済みのベストを着ています。

小川の土手には多くの樹木があります。
いよいよ麦秋です。
麦秋
樹下@用務員さん (9b7os6id)2025/5/24 21:05削除
数日蒸し暑かったので扇風機を出しました。
なのに今日は肌寒い!
アップダウンが激しい気温です。
スイカズラは香りが良いですね。
庭に鳥が運んで来たのか、バラらしいトゲがある木が切っても切っても伸びてきます。
もしかしたらノイバラかもしれないので、今年はしばらく切らずに置いとこうかしら?
麦が色付いてそろそろ刈り取りでしょうか。
返信
おっこさん (815yuit9)2025/5/21 13:36 (No.1445232)削除
久し振りに東京薬科大学の植物園に行ってみました。
当地に限らないのかもしれませんが、私が利用するどのバス路線も便数が大幅に減ったり、ルートそのものが無くなって不便になりました。
東京薬科大学に行くのも帰るのも時間を気にしていないと長時間バスを待つ羽目になります。
昨日はゆっくり滞在し過ぎてバスが無いので、仕方なく別ルートのバス停まで20分ばかり歩きました。

トウワタの、多分珍しいと思われる画像が揃いましたのでお持ちしました。
ブラシノキが盛大に咲いていました
以前樹下さんが雄しべがどんな風に畳まれているか見せてくださったことがありましたね
1つ1つの花から雄しべが勢いよく飛び出しているのが分かります
トウワタの花はよく目にされると思います
昨日は果実が出来ていました
タイミングですが出会えてラッキー!
この1月には果実が弾けている所に出くわしました
昨年の6月の様子
果実を見られなかったことを大変残念に思いました
ナツロウバイです
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/21 22:47削除
ブラシノキは咲き初めが面白くて見飽きません。
あの繊維状の物が蕾の中に納まっていて、開花すると赤いブラシがたくさん出来るんですもの。
トウワタも花の形が面白いです。
トウワタは果実が弾けた時しか見て無くて、出来た果実を見たことがありませんでした。
莢状の先端はこのようになっているんですね。
ナツロウバイも初めて見ました。ありがとうございます♪
返信
おっこさん (815yuit9)2025/5/16 17:40 (No.1442296)削除
柿に雄花と雌花が有るとは知りませんでした。
同じフロアーのお宅では食べた柿の種を発芽させて毎年それは美しい紅葉を見る事が出来ました。
先日花が咲いているのを見つけて撮らせていただきました。
柿8年は本当のようです。
写真をよく見たら、これは雌花の様なので調べたら、雌花、雄花、更に両性花も有るらしいのですが。そのお宅の柿の木に雄花らしきものが見えなかったのです。
明日にでももう一度行ってよ~く見てきます。
食べた甘柿の種を発芽させても多くは渋いとか、あのお宅の柿は甘くても渋くても実るかしら?
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/17 11:13削除
柿の花に雌雄があるのを知りませんでした。
何十年と見ているのに、咲いているのをしげしげ見たことがありません。
で、調べたら雄花が付かない品種があるんですって。
雄花は一般的な品種(富有・伊豆・刀根・平核無(ひらたねなし)などには付かないそうですが、雌花だけでも実が生るようです。
なので、ご近所さんの柿が生ったら楽しいですね。
おっこさん (815yuit9)2025/5/18 14:11削除
ヤッパリそうなのですね。
改めてご近所の柿を見ましたが雄花らしきものは見当たらず、恐らく植えっぱなしで肥料もやっていないのではないかと思われ、花が茶色く腐ったようになっていきます。
沢山花が付いているので1個でも生ったら良いなぁと思っています。
おっこさん (815yuit9)2025/5/18 15:59削除
吊り下げ逆さ栽培という方法がある事を知りました。
床が満杯なら吊るせば良いとばかりに、丁度5年保存水の期限が来るので沢山空いたペットボトルで試作しました。
園芸店で青じそは移植を嫌うと言われたのですがあまりに何本もまとまって植えられていたので、根を水の中でほぐして植えてみました。
今朝は写真のように先端が上を向いていました。
植物が上を向こうとする力と重力、この先どうなって行くのでしょうね。
興味津々です。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/18 23:17削除
柿は肥料をやらなくても花はいっぱい着きます。
そして自然落花したり、茶色になるのもあります。
茶色になったのを放っておくと、その下に小さな実が出来ます。
もしかしたらもう小さな実が付いているかもしれませんよ♪

逆さづりの栽培方法って面白い。
デッドスペース利用には持ってこいですね。
茎は上へ向っていくのかしら?
青じそや三つ葉はたくさん要らないし、コレが上手くいくと良いですね。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2025/5/17 07:44 (No.1442628)削除
九州南部はもう梅雨入りだとか。
当地も今日は、終日雨降りのようです。
今まで湿度が低く乾燥していましたが、一気にくせ毛の髪がうねっています。(・・;)
田植えが済んだところにサギ
元気そうなネギ坊主
梅の実
ハナミズキが去った後は
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/17 11:25削除
田植えが終わり梅雨入りですね。
当地も今日からグズグズした空模様が続く予報です。
今朝も小雨、これからしばらくは鬱陶しいけれど、毎年美味しいお米が出来るためと我慢してます(笑)
ネギ坊主の整列!種を採るのかしら。
今年は青梅を漬けられますか?
返信
おっこさん (815yuit9)2025/5/9 06:33 (No.1438160)削除
我が家の狭いベランダにもこれでもか!と言う程の夏野菜の苗が植えられています。
茄子は以前駄目だったので敬遠していましたが、今年は何故か2株買ってしまいました。
苗を買う時期が遅いとこんなに育っているものかと目を見張るような大きな株になっていましたから、早くも蕾が目についてきました。
あの綺麗な紫の花が楽しみです。
ミニトマトは5株も有るのに更に脇芽を水に挿して根を出させていました。
ところが何が悪かったのか黒くなって駄目になってしまいました。
脇芽はまた出てきますが、いったいどこに植えるつもりでしょう、私は。
お馬鹿です。
他にはキュウリ2株、万願寺トウガラシも2株、これらが育ってきたら洗濯物は限られた空間に干される事になります。
早くそうならないかとワクワクしながら夢見ているような、この時が一番幸せかもしれません。
捕らぬ狸の何とやら・・・
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/9 22:12削除
あはは~ 凄い量の野菜苗!
水遣り、肥料と忙しい事でしょう。
今にベランダは野菜の林が出来そうですね。
キュウリを2株も植えたら生り過ぎて困るんじゃないかしら。
楽しみなような困るような・・・(笑)
林状態の写真を是非見せて下さい。
茄子は私もダメだった記憶があり、以後敬遠してます。
ミニトマトのアイコの苗が安かったので植えて順調に育っていたのに、何を勘違いしたのか脇芽だと思って取ったのが生長点でした💦
それより下方の脇芽も取ったので、脇芽で成長させることも出来ず新に購入する以外方法は無さそうです。
おっこさん (815yuit9)2025/5/11 09:52削除
私も何度かやりました。
それ以来脇芽取りは慎重にするようにしています。
せっかちなので早め、早めにせねばとやる事が裏目に出る事も多々あります。
YouTubeでトマトをペットボトルで吊るして栽培しているを見て、真似したくなってきています。((´∀`))ケラケラ
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/11 22:00削除
おっこさんはせっかちさんでしたか!
同じくです💦
生長点が無くなってしまったアイコ、葉っぱが凄~く元気で生き生きしてます。
このままにしたらどうなるのか、見ものです。
カゴメで出している「ぷるるん」が薄皮で甘いと表示されていたので植えてみました。
野菜苗が半月前より値上がりしてました。
お米の値段も下がらないし、ヤレヤレです。
返信
J
JURAさん (9is52zkf)2025/5/2 13:45 (No.1434399)削除
すっかりご無沙汰しております。
こちらに貼られている写真の皆素晴らしい事。
私は写真は最近は99%スマホで撮っています💦
今日は雨で涼しいですが、本当に四季から二季になってしまったのみたいですね。
家の中ではもう半袖のTシャツを着ています。
一日2回の犬の散歩はお写ン歩でスマホで花の写真を撮っています。
ヒメヒオウギが咲き始めました。
これは今年初めて気が付いたのですがノビルの花の終わった後です。
4月19日の朝の太陽です。雲がフィルターになってくれて太陽の黒点も見えます。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/5/3 20:43削除
お久しぶりです。
ノビルの花後を見たのは初めてで、球状になるんですね!
太陽の黒点見えてます。
この日、太陽活動は大人しかったようですね。
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.