本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
おっこさん (815yuit9)2025/9/3 07:17 (No.1501424)削除
連日の猛暑、ベランダに出るのも勇気が要ります。
出来が悪かった夏野菜は倒しても良さそうですがそれが出来ず、水と肥料ばかりやっています。
こんなに肥料を買った年はかつてなかったと思います。
裸になる程刈り込んだ茄子に新芽が出て来たと思ったら沢山の蕾も着いており、今朝はその中の1つが開花しました。
小さくて色が薄いので実が着いてもろくな物にはならないでしょう。
来年はもう何も作らないと思ったり、来年はこうしようと思ったり、思いもコロコロ変わります。
願いは一つ、せめて最高気温が30度になって!です。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/9/3 20:44削除
>水と肥料ばかりやっています。
判ります、判ります(笑)
何処で見切りをつけるのか、コレが難しいですよ。

茄子せめて2~3個でも生ってくれたら万々歳ですね。
明日は珍しく雨模様で、30度を切る予報が出てます。
予報通りになりますように・・・
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2025/8/25 08:11 (No.1495998)削除
残暑お見舞い申し上げます。
如何お過ごしでしょうか?
連日の猛暑、もう体が悲鳴を上げています。

猛暑でも小動物達は元気です。
カミキリムシ
シジミチョウ
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/8/26 18:13削除
本当に「お暑うございます」
この暑さで、キュウリもゴーヤーもミニトマトも、早々終わりになりました。
こんなに短時間しか持たなかったのは初めてです。

カミキリが居ますか。
害虫が元気なのは困った事!
この所シジミチョウを見かけず、もっぱらヒョウモンチョウが飛び回ってます。
そのような時期なのかしら?
返信
おっこさん (815yuit9)2025/8/25 05:42 (No.1495944)削除
お米の価格、色々ですね。
今月の9日の事、通販で宮崎の超早場米が届きました。
お米はいつも生協の宅配でお願いしていましたが、最近は気に入ったお米が無いので、消費量は少ないし美味しいご飯を食べたいと思って注文したのです。
新米はやはり美味しいと思いました。
お米は精米したてが美味しい事は分かっていますが、お米と水と卓上ガスコンロがあれば被災した場合も何とかなると思い込んでいるので、お米を余分に置くことにしてきました。
超早場米が家族が集まった事もあって消費が早く、既に半分ほどになったのでまた買って置こうと思いました。
前回購入したお米が5kgで5,250円、お高いけれど仕方がないと思いました。
近頃では令和6年産のコシヒカリやゆめぴりかだって5,000円近い価格で買っていたのですから納得の価格でした。
今回新米を検索すると7,700円とかそれ以上!驚くべき高値です。
前回と同じお米を注文しておこうかと思ったけれどその日は注文しませんでした。

後日行きつけのスーパーが3日間の夏休みだと聞いていたので別のスーパーに行きました。
あるではありませんか!宮崎の新米、それも消費税込みで4,000円程。
重いけれど買ってきました。
帰宅して袋を見たら「パールライス」と書かれていました。
パールライスってよく聞くけど何だっけ? 調べたら全農のお米でした。
パールライスは色々なお米をブレンドすると書かれていたので改めて袋の表示を見ると、「単一原料米 宮崎県 コシヒカリ」と書かれていました。
炊いたら超早場米と同様に美味しかったです。

翌々日、いつものスーパーに行ったら同様のお米がありましたがパールライスではありません。
このスーパーでは「単一原料米 宮崎県 コシヒカリ」が5~600円高かったのです。

ここまで書いて改めて検索してみると、高知や九州などの新米コシヒカリが三千円台で現れました。
ブランド米は美味しいと思いますが私の口には新米コシヒカリなら充分だと思われます。
今や滅茶苦茶になったお米の価格、今後どうなって行くのでしょう。

最近「?」と思うことがあります。
お米と言えば炊く前、炊いたらご飯だと思っていましたが、テレビではご飯を米と言う人が多くなりました。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/8/26 18:05削除
お米の値段が気になりますね。
1人分なので2㎏入りを買ってます。
いつも「あきたこまち」を買うのですが、今回は西友で新米では無いですが「無洗米のふっくりんこ」を買ってみました。
2090円でした。無洗米の場合100円ほど高くなるようです。
ひと月ぐらい前より、2㎏で150円ぐらい値下がりしているのではないかしら。
いずれにせよ5㎏入りより割高です。

>テレビではご飯を米と言う人が多くなりました。
たしかに・・・「米を食べる」と言いますものね。
米とご飯の違いを検索したら、AIの回答では
 * 米はまだ調理されていない「材料」であり、ご飯は米を炊いて調理した「調理済み食品」
と表示されました。
返信
かもめさん (7vrsyynm)2025/8/22 20:53 (No.1494772)削除
真っ赤なトマト、ナス、キュウリ、ピ=マン、ゴーヤなど取りたてを頂きました。
ナスは煮びたし、ゴーヤの炒め物など・・・・・。
採りたてはそのまま生で・・。
本当に美味しいです。
今年の夏はとても暑いです。
タンクに水を入れて畑に運ぶんですって、大変な作業して育った野菜たち、ごちそうさまです。

墓参りで撮ったユリです。
お墓にはなぜか2匹のカエルがいます。
ユリ
朝顔
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/8/22 22:53削除
白百合、きれいですね~。
そして朝顔の色も素敵です。

丹精した野菜たちはさぞお味が良かったでしょうね。
雨不足が続いて、何より大事な水の管理が大変な事だと思います。

この夏は暑過ぎて、庭のキュウリもゴーヤもミニトマトも総て不出来。
終わりの兆しも見えてきました。
元気なのは雑草だけ(笑)

かもめ宅の辺りより、こちらの方が気温が少し高いようです。
こんなに暑い夏は経験したことが無いです。
返信
おっこさん (815yuit9)2025/8/4 09:50 (No.1485474)削除
暑い!しか出て来ませんがお変わりありませんか?
ベランダに水遣りに出る以外は殆ど外に出ません、エアコン漬けになっています。
今日の当地は最高気温が38度予報ですが、既にベランダは37度になっています。

ペットボトル栽培のミニトマト、興味に惹かれて増々数を増していますが、いよいよ初収穫となりました。
摘花して3~5個にしていましたが全く実にならないものもあれば、1個だけついているものもあれば色々です。
水遣りすると下からすぐに出て来ますから肥料も一緒に出てしまうという事ですから、なかなか難しいです。
肥料食いと言う茄子は、これ程!と思う程肥料を施したらようやく沢山の実を着けました。
が・・・それでも足りないようで10個実が着いても良い実になるものは1個とか2個です。
来年は作らないかもしれません。
上に延びすぎても下に伸びても困るのでとぐろを巻かせています
お初の1個です
茄子は気難しい!
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/8/7 10:53削除
手が掛かるペットボトル栽培の『紅一点』何とも愛しい💛
気難し屋の茄子は2年作って上手く行かず、とっくに諦めました。
追肥は何を使っていらっしゃるのかしら。
カリ分が多い物かな?

言ってもせん無いけれど(せん無いって、最近聞かない言葉です。)暑過ぎますね。
昔は30度超えだと新聞記事に、今年は40度を超えないと記事になりにくくなりました。
おっこさん (815yuit9)2025/8/7 16:19削除
詮無い、滅多に聞かなくなりましたね。
音場使いは大切と思いますが、教養がありそうな若い人々も自分の親を「お母さんが」「お父さんが」などと言う度に、何故に父、母と言えない!と独りごちています。
鼻濁音は諦めましたが敬語が使えないのか、使わないのか、おかしいと感じる事が多々あります。
かと思えば、樹下さんが仰る通りに馬鹿丁寧に二重に敬語を重ねる事もあって、おかしな風潮ですね。

肥料はリンが多めのものが多いですが、葉が繁らなくなると8・8・8なども使います。
それに加えてリン・カリ肥料も使ったり、読んだ、聞いた知識で良かれと思って使いますが、何と言っても一番は土だと思うようになりました。
プランターの土は最近はズット軽い土にしているので土に力が無いのでしょう。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/8/9 14:11削除
カスピ海さんの所に貼ったのでご覧になったかと思いますが、「させて頂く」が乱用されていて、ナンだかね~と思います。

>自分の親を「お母さんが」「お父さんが」・・・
コレ、まさに孫に注意している言葉遣いで、小学生じゃないのだからと言ってます。
それにしてもNHKのアナウンサー迄「○○してもらっていいですか」と言うのを聞いて、世も末と思いました。
以前カナダに居る母にこの言葉遣いが流行っていると言ったら、「どういう意味?何を言おうとしているのか解らない。」と言ってました。
局の教育の粗末さはもちろん、発言者がテレビの与える影響の大きさを自覚してないのでしょう。
ま、言い出したらキリがありませんが。

肥料の情報をありがとうございました。
私も軽い土を使ったりするけれど、確かに力が無いように感じてました。
相談されてません!
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2025/8/7 08:27 (No.1486753)削除
連日、うだるような、息苦しくなるような猛暑ですね。
各地で最高気温の更新のニュースです。
朝の一時だけ扇風機で過ごしていますが、その他の時間はエアコンのお世話になってます。
電気代の事なんて言っていられなくなりました。
熱中症になるよりましです。
夜半も気温が下がりませんね。
車のディスプレイです。
外気温が42℃になっていました。
糸のようにか細く小さなとんぼ
「イトトンボ」です。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/8/7 11:06削除
>息苦しくなるような・・・
ほんと、酸素不足のような感じがします。
電気料金の事は考えないようにして、毎日22時間は確実にエアコン入れてます💦

イトトンボ繊細ですね。
昔はこのトンボが庭に飛んで来たのに、近年シオカラトンボとアキアカネぐらいしか飛んできません。
そうそう、セミも少なくなったようで鳴き始めも遅くなりました。
返信
おっこさん (815yuit9)2025/7/22 07:58 (No.1478838)削除
今年の万願寺トウガラシ、収穫しはじめだけは甘くて美味しかったのですが暑くなってからは殆どが辛いのです。
小さ目で採った方が良いのかと大きくしないようにしているのですが、この暑さがストレスになっているのでしょうか。
食べる時には用心深く少し齧ってみてからガブリッといきます。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/7/22 10:57削除
万願寺は甘いと決めてかかると時にビックリします(笑)
今年は万願寺は植えず、ライムホルンにしました。
収穫してホイル焼きにし、おかかと醤油を少々かけて食します。
手が掛からず飽きない味です。
おっこさん (9gpiups4)2025/7/23 07:29削除
我が家界隈にある車を使わずに苗を買いに行ける所は申し訳程度の野菜苗しか置かなくなったので、気の利いた品種がありません。
つまらないです。

今朝はお日様に元気が無くて助かりましたが、間もなく威勢良くなってしまいました。
午後は雷の予報、出かける時と重ならなければ良いのですが。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/7/23 22:28削除
雷さんに会いませんでしたか?
あちこちでゲリラ雷雨が起きているので、出がけは晴天でも用心ですね。
今朝、日が当たらないうちにと、朝飯前にミニトマトときゅうりを収穫しようと見たら、葉の陰に巨大化したキュウリ見っけ!
毎年ビッグサイズキュウリが出来ます。
ついでにとブルーベリーも収穫、10日前に250g採れ、今回は700g採れました、とくに手入れもしないのに生ってくれるオリコウサンです。
結局庭仕事が終わったのは9時、汗びっしょりになったのでシャワーを浴びやっと朝食でした。
熱中症にならなくて良かった!
奥のキュウリとトマトは我が家用。この倍採れたので、お隣に差し上げました。
おっこさん (815yuit9)2025/7/24 16:14削除
わぁ~、凄い量のブルーベリーですね。
鳥に狙われませんか?
友人は鳥と競争しても敵わないので諦めていると言っていましたが、今年はネットを掛けたそうです。
それでもカバーしきれない隙間から狙われて散々だと言っていました。
ジャンボキュウリになっているのに気づかないなんて良く繁っているのでしょうね♪
熱中症、お気をつけください。

雷様は毎日気を揉んでいるのですが当地には来ていません。
関東でも北の方は随分激しく降ったようですね。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/7/24 22:52削除
少し降ってくれれば良いのに、豪雨は困るなんて虫が良い事を思ってます。

>鳥に狙われませんか?
もちろん狙われます。
ネットで囲ってあるけれど、花が受粉しないと困るので下の方は少し隙間を開けていたらそこから入られました。
花も鳥の好物らしいです💦
慌てて虫は入れるぐらいの目の粗いネットで隙間なく覆いました。
庭に出ると、ついでにアレもやらなくては、コレもやらなくてはと当初の予定の他にも気が行ってしまいます。
この暑さなので、気を付けなければいけませんね。
キュウリの葉は大きいし茂るので同系色の実に気付かないことがままあります。
おっこ宅は、今年キュウリは植えませんでしたか?
おっこさん (815yuit9)2025/7/26 08:08削除
2株植えましたよ~。
狭いので蔓下ろしをするやり方で育てています。
下ろされた蔓が下の方でとぐろを巻いています。
土に着いた部分から根っこが出るのです、これが効果的かなぁ…なんて期待もしているのですがどうでしょうね。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/7/26 10:14削除
2株植えたらかなりの量収穫できるでしょうね。
蔓下ろしは良い栽培方法のようです。
来年挑戦してみようかしら。
無事にたくさん生ると嬉しいですね。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2025/7/22 08:38 (No.1478865)削除
今日は、「大暑」です。
この字を見ただけで暑くなりそうです。
毎日エアコン漬けで体がなんだかだるいです。

農園の夏野菜達も猛暑に負けず頑張ってます。
朝一で獲ったというシジミを頂戴しました。
昨晩は、シジミ汁にしました。
出汁が利いてとても美味しかったです。
手前がさつま芋
奥は、落花生です
黒スイカが大きくなりました
シジミです
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/7/22 11:04削除
サツマイモも落花生も青々として元気ですね。
この暑さに負けないパワーを感じます♪
黒スイカを食べたことが無いです。
普通目にするスカイとどのように違うのかしら?
粒の大きなシジミですね。
お味噌汁にシジミが好きなので時々買うけれど、売っているのは粒が小さくて💦
この大きさなら食べ応えがありそうです。
返信
おっこさん (815yuit9)2025/7/17 11:48 (No.1476308)削除
先日、日当たりが悪いから駄目だろうと思っていたゴーヤに雌花が咲き受粉させました。
今朝は2つ目の花が咲いていました。
明日は3つ目が咲くと思いますが、ヒョロヨロで葉っぱも小さく迫力が無いゴーヤです、食べられるほどに育つのか疑問です。
樹下@用務員さん (9b7os6id)2025/7/18 09:25削除
ゴーヤの実が見えます♪
大きくな~れ💛
返信
おっこさん (815yuit9)2025/7/9 17:02 (No.1472128)削除
明日からは暫く梅雨空が戻るとやら、今日は貴重な晴れとは言い難いですが毎日曇りと雨はこれまた願い下げです。
我が家の現在のベランダです。
先週末に次男ファミリーがやって来て、次男曰く「ジャングルだなぁ~」、お嫁ちゃん曰く「わぁ~、私もやってみた~い♪」。
次男のマンションはなかなか厳しい事を言う方がおられるようで、ベランダで植物を育て難いとやら。
お互い様は通用しにくい時代になってしまったのかもしれません。
かく言う我が家もこれ程派手にやると顰蹙を買っているかもしれません。💦
2枚の写真の間にエアコンの室外機が有るので風が掛かり難いように一応考えてはいますが植物は「敵わないなぁ・・」と言っているでしょうか。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/7/10 22:17削除
今日は夕方からの雷雨で、ずいぶん涼しくなりました。
雨が降ることを見越して、キュウリ、トマト、リーフレタスなどに肥料やりをしました。

良い眺めですね♪
逆さハンギングのミニトマトもしっかり枝を伸ばしているではありませんか。
ベランダ栽培は、古い土の処理が大変だと思いますがどのようになさってるのかしら?
マンションに住みたいと思いながら、過去一度も住んだことが無いのですが、
それなりに制約があるのですね。
我が家でもエアコンの室外機の風が当たる場所にキュウリを植えてます。
風除けに寒冷紗を二重にしたりしているけれど、「もう、ヤダ!」と言っているかも(笑)
おっこさん (9gpiups4)2025/7/11 22:20削除
土の処分はいささか厄介です。
以前は不燃ゴミでしたが、焼却炉が新しくなってからは可燃ゴミです。
当市は収集してくれるので有り難いです。
収集しない市もあると聞きますから。
勿体ないのでリサイクルさせるように、土が蘇るとか、土を再生させると謳ったものを混ぜたり、休ませたりしますが、休ませると場所を取って大変なのです。
ナス科の後作に結球野菜が良いとやら、キャベツを育ててみたりしていますが、オママゴトでろくなキャベツになりません。
色々な微生物が沢山になると連作障害も起きないと言う人もいますし、腐葉土や臭わない堆肥などを混ぜたり、何とかしたいとは思うのですが、いい加減な性格も災いするのでしょう、何年経っても趣味ということで落ち着きます。
それでも楽しくて仕方がないのです。
ペットボトルのミニトマトは随分大きくなり、花も3段、4段とついていますが、気がつけば花は咲けども実にならずで、1個だけは1cm位になっています。
肥料不足なのでしょうね。

我がマンションはペット禁止なのです。
にも関わらず犬などを飼った人がいてトラブルになったようです。
その後は犬や猫を飼う人は居なくなったようで見かけません。
色々な人が住むわけですから、色々あるのでしょうね。
樹下@用務員さん (94vuiirz)2025/7/12 19:01削除
使用済み土を当区では収集しないようです。
ですので、庭の隅などに捨てるしか方法が無く、だんだん山になってしまってます。
土の再生材を混ぜたこともあるけれど、結構高いものに付くので2~3回やって止めました。
可燃ゴミで出せるなんて良いですね。
でも、土って燃えるのかしら?

私、長年野菜を作っているけれど、全く学習してません。まさにオママゴト!💦
ミニミニ畑に毎年植えるミニトマトはナス科、連作障害が出るものです。
1年おきに植えたけれど、3年は間を開けなければダメなようです。
今年は連作障害軽減材を腐葉土や堆肥などと一緒に入れたのでいくらか良いです。
年々こうした良い物が発売されますね。

花が咲いても実が生らず・・・実は今日それで大失敗しました。
初めて植えた品種のミニトマトに実が付かないから切っちゃお、と思い、
花房をバッサリ切って良く見たらヘタに隠れて小さな実が付いてました。
オッチョコチョイの早とちりの悪い癖が治りません。

マンション住まいも心しないといけませんね。
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.