本文を書き込んで『送信』をクリックすると、書き込んだ文が表示されます
文を確認後再び『送信』ボタンをクリックすると『送信』が完了されます
『返信』ボタンは親記事の下方にあります
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/12/17 17:56 (No.643056)削除
商店街の一方通行の道で、小鳥が道路の端から端へ行ったり来たりウロウロしてました。
ハクセキレイでした。
お昼前の時刻だったので交通量はそんなに多くないけれど、それでも車が来ます。
ハラハラして見ていたら、車が来ると上手にかわして道路の反対側へ行ったり、商店のひさしにとまったりしてました。
最近、ハクセキレイが増えているそうです。
同系色なので分かりにくいですが、道の左側手前の方に居ます
カスピ海さん (7vmujb67)2022/12/19 09:23削除
仰る通り、セキレイが何処にでも見かけるようになりました。
逃げ足は速いですが、それでも通りに居る時はあまり気にかけていないようです。
なかなか愛らしい鳥ですね。

まだまだ紅葉が見られます。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/12/19 09:35削除
全国的にセキレイが増えているようですね。
庭に来るのは見たことがありますが、車や人が行き来する道路をウロウロしているのは初めてです。

紅葉はモミジはもちろんきれいだけれど、スノーボールも美しく紅葉しますね。
好きな木です💛
返信
かもめさん (7vrsyynm)2022/12/15 20:59 (No.640552)削除
昨夜貼ったつもりが、1クリックで確認しなかったようです。
万両も千両も今年は花数が少なく当然実も少ないです。
家の塗装をしたので汚れが付いて葉が見苦しくなりました。正月飾りには使えそうにありません。
万両
千両
カスピ海さん (7vmujb67)2022/12/16 09:09削除
樹下さん、お先です。

かもめ家のお庭には、千、万と豪華ですね。
今年は、実のつきが悪かったのでしょうか。
散歩道にはたくさんの実をつけた万両がありました。
黒い実のモチもたくさん実がついてます。
ヤマゴボウの実も貼ります。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/12/16 18:11削除
かもめさん ごめんなさいね、このサイトの欠点は2度「送信」を押さないとダメなんです。
私も時々失敗しちゃいます💦

千両も万両もあるのに・・・
今年は飾れないなんて残念ですね。
お家の壁がきれいになって気持ちが良いでしょ。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/12/16 18:15削除
カスピ海さん 色とりどりの実が良いですね。
ネズミモチは雌雄あるのかしら、我が家のは実が生りません。
カスピ海宅近くには色々な植物があって景色も良く、お散歩も飽きることがないでしょうね♪
返信
おっこさん (815yuit9)2022/12/11 12:32 (No.635467)削除
3年振りにお出かけしてきました。
コロナを心配しつつ、大丈夫かな?と。
万一の感染の為に数日は家に籠ります。
そんな事をしても効果があるものやら‥とも思いますが、気持ちです。
ユリカモメがとても美しかったので1枚。
私はカメラを持たなかったので夫が撮りました。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/12/11 21:53削除
お帰りなさい、ってどちら迄?
久しぶりのお出かけは楽しかったでしょ。

このユリカモメはとてもよく撮れてますね、表情まで分かるみたいです♪
おっこさん (815yuit9)2022/12/12 10:19削除
この写真は清水港です。
クルージングをしたので餌をやる人も居て、ユリカモメもよく知っていて沢山飛来します。
餌を見ているのかしら?と思いました。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2022/12/12 18:17削除
清水では美味しい海の幸を堪能しましたか♪

以前初島へ渡った時、カモメかユリカモメか定かではないのですが、船と並走?してました。
私はしなかったけれど、餌を投げるととても上手にキャッチしてました。
観光船が発着する港では、鳥も知っていて船に寄って来るんですね。
おっこさん (815yuit9)2022/12/13 17:30削除
何を楽しみにって、一番は美味しい海鮮料理でしたが、入るお店を間違えたようで、我が地元で食べたらもっと美味しかったのにという皮肉な結果に終わりました。
駿河湾と言ったら海鮮ですよね~。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2022/12/13 22:19削除
なんとなんと!地元の方が美味しいとは💦
駿河湾へ行けば美味しい海鮮料理が食べられると誰もが思いますよ
ガッカリでしたね~
返信
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/12/7 21:37 (No.630375)削除
夕方買い物帰りの空に朧月が出てました。
五時少し前なのにもう薄闇、日が落ちるのが早くて公園には子供の姿がありません。
夏ならまだ元気な声が聞こえる時刻なのに。
カスピ海さん (7vmujb67)2022/12/8 08:49削除
朧月夜~~♪
日暮れが早くなりました。
夕飯の仕度が追いやられるようです。
寒さも段々厳しくなって来ましたね。

今年は果物が豊作のようで、鈴生りです。
我が家は庭が狭いので、果樹は無いですが、
ご近所からたくさん頂戴してます。
ミカン
キンカン
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2022/12/8 09:18削除
わお! まさに生り年♪
近くにキンカンの木が無いので、こんなにたくさん生るとは知りませんでした。
柿は鳥に食べられてませんね、渋柿かな?
ご近所さんと色々な果物や野菜のやり取りは楽しいでしょうね。

もうすぐ冬至、それが過ぎれば少しずつ日が長くなりますね。
返信
おっこさん (815yuit9)2022/12/6 13:55 (No.629075)削除
キヅタの花です。
黒くなると目立つ実ばかり見てきましたが、ようやく花に出逢いました。
雄しべと萼が落ちる頃、雌性期になって柱頭が伸びて実らしくなるそうです。
緑が蕾、茶色は実になりかけだと思います。
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2022/12/6 21:35削除
キヅタの蕾は八つ手に似ていると思って見たことがあるけれど、何故か花は・・・?
注意深く見ていらっしゃるおっこさんもですか。

>雌性期になって
性転換は植物にも動物にもあるようですね。
そうそう、人間もすべて初期の胎児は女性でしたね。
返信
おっこさん (815yuit9)2022/12/4 13:44 (No.626950)削除
琉球ハナイカダ、普通のハナイカダと比べると少し地味で、実が出来ないという事はないのでしょうが…と思っていました。
それが今頃になって狂い咲きしています。
まともな時期に出来たと思われる実も1個見つかりました。
よく見るハナイカダの実より小振りでした。
この掲示板は複数の写真をアップするのが便利です。
雌花
若い実
多分春に花が咲いてできた実
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2022/12/4 17:51削除
ハナイカダは菅平近くで見たことがあります。
熟す前だったので、葉っぱの上にちょこんと緑色の丸い実が乗っていて、面白い植物があるものだとしげしげ見ました。
琉球ハナイカダは初めて見ました。
実がハナイカダより楕円形なんですね。

このサイトは設定が少々面倒なのと送信ボタンを2度押ししなければならないのが難ですが、仰るように写真送信の機能は優れてます。
返信
カスピ海さん (7vmujb67)2022/12/3 08:13 (No.625623)削除
師走になり寒さも身に沁みて来ました。
流行語大賞も来まり、紅白出演者も決まり、、、なんだか気だけは焦ります。
体は一向に動きません、と毎年言ってます。(・´з`・)
山並みのシルエット
夏場は青々してました
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2022/12/3 16:58削除
パノラマ いいですね♪
パーっと開けていて気持ちが良い事💛
風知草の黄葉も良いものですね。

「村神様」 な~るほど!
なんだか年々師走の感じが薄れてきました。
年齢のせいもあるのでしょうけれど、以前に比べたら気温が高いというのも一因かもしれません。
外に干した洗濯物がバリバリに凍るという事も無くなりました。
返信
あさや~んさん (8jrsjwd4)2022/12/2 12:45 (No.624746)削除
《 東山植物園・11月上旬~下旬 》

 11月も終わりましたが、中過ぎ位から始まったのですが、下旬になってもまだまだ昼の気温が高く、モミジなども緑の葉が結構残ってますね。
例年ですと椿が結構咲き始めますが、今年はまだちらほらで、遅れ気味ですね。

https://blog.goo.ne.jp/asahana
樹下@用務員さん (8h4lcudy)2022/12/3 16:49削除
そちらでも紅葉が進んでいるようですね。

師走の声を聴いたら一気に冬の様相を呈してきました。
朝晩は暖房のお世話になってますが、電力節約令が出ているので設定温度を下げ着込んでます。
返信
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/11/29 22:10 (No.621950)削除
近くの整形外科医院はお嬢さんが医師で、お母さんが受付をしていらっしゃいます。
ここへ骨粗しょう症の薬を貰いに通ってます。
お母さんは花がお好き、今日も可愛い色のベゴニアが飾ってありました。
ベゴニアは雄花雌花の形が違い、それが単一的にならない面白さを醸してます。
おっこさん (815yuit9)2022/11/30 17:39削除
ベゴニアって、こんな風に花の形が違っていたのですね。
全く気付いていませんでした。

先日、ハマヒサカキの雄花をお持ちしましたが、昨日は雌花を見に行ってきました。
実は1年かけて育つのだそうで、花と実が一緒に見られました。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/11/30 21:12削除
ハマヒサカキは、雄花より雌花の方が形が面白いですね。
萼かしら?ポコッとなってその先に花をつけるのが可愛いです。
実は色々な色で、これも良いです。
花も実も同じ時に見られる植物は少ないのでは?
おっこさん (815yuit9)2022/12/1 07:51削除
花と実が一緒に見られるものは幾つか知っています。
キチジョウソウもそうですし、キジョランも一緒と言うか、時期的には一緒ですが花と実が近くに付いているのは見た事がありません。
一緒に撮ったものは良い写真ではありませんが花も実も綺麗な植物です。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/12/1 10:15削除
なるほど花も実もある(あれれ・・・どこかで聞いたような言葉⁉)草花は結構有るのかな?
キチジョウソウはどういう字を書くの知らなかったので調べたら、吉祥草だそうでお目出たい名でした。
シベが可愛い花ですね。
返信
かもめさん (7vrsyynm)2022/11/30 21:01 (No.622846)削除
実がはじけて黒い実が出てくるようです。
この2種類の植物はGoogleレンズで調べてみました。あってるかわかりませんけど・・・。
今日は20℃もあって汗ばみました。
カラスザンショウ
コプロスマ レペンスが紅葉してきました。
樹下@用務員さん (8jo2f9l7)2022/12/1 09:57削除
カラスザンショウの名は初めて聞きました。
たわわに生った実が重そうですね。
右のはコプロスマ・レペンスと言う名でしたか、色付いてきましたね。
これを見ると何という名前なのかと気になってました。
教えてくださってありがとです♪
この秋の温かさは植物たちも戸惑っているでしょうね。
返信

Copyright © 樹下と井戸端おしゃべりを All Rights Reserved.